こんばんは~(・∀・)ノ
今日は七草ですね~
七草(ななくさ)は、
人日の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った羮を食べる風習のこと。
本来は七草と書いた場合は秋の七草を指し、
小正月1月15日のものも七種と書いて「ななくさ」と読むが、
一般には7日正月のものが七草と書かれる。
現代では本来的意味がわからなくなり、
風習だけが形式として残ったことから、
人日の風習と小正月の風習が混ざり、
1月7日に”七草粥”が食べられるようになったと考えられる。
(Wikipediaより)
( ̄∀ ̄) なるほど・・・
皆様はお召し上がりなられました?七草粥。
我が家はというと・・・
『お粥大っ嫌ーーーーーい!!』
(-""-;) でたな偏食ダンスィズ!!
病気のときでもお粥を嫌がって
普通の白メシを食べたがるんだもの・・・
<無理だっつーの!
それでも昔からの風習には乗っかっておきたいわけで・・
無理やりにでもお粥を作っちゃおうかと
スーパーで七草パックを手に取った時、
隣にがあった!!!
七草のお茶漬け!?∑(゚Д゚)
ダンスィズ・・お粥は嫌いだが お茶漬けは
大好き~~~
なのでコレなら かも・・と思い購入!
案の定・・
『七草(゚д゚)ウマーーーー!』
なんとも手のかかる人たちだこと・・
ちなみにワタクシはお粥バッチコーーイ!ざんすw
(`∀´)ノ<中華粥ならなおよろし