中学テスト対策(公民)内閣編(中学生は、ご自由にお使いください。)20014年作成 | マココ塾

マココ塾

九州は福岡で、塾の先生をやっているものです。日々、思うことを記してみようと思います。受験生に向けても、多少発信していこうと思ってます。よろしくお願いします。

内閣
(1)国会が決めた法律や予算に基づいて、実際に国の仕事を行うことをなんというか。
(2)行政の仕事全体を指揮・監督するところを何というか。
(3)(2)は、何によって構成されるか。二つ挙げよ。
(4)(3)が集まって、(2)の重要な方針を決定する場をなんというか。
(5)内閣の仕事を7つあげよ。
(6)各省庁の長として行政の仕事を行う人を何と呼ぶか。
(7)(6)の中で、いずれの行政機関にも属さない人を何と呼ぶか。
(8)各省庁の中で、2009年に発足した庁は何か。
(9)大臣の仕事を補佐する各省庁で働く公務員を何と呼ぶか。
(10)一般行政の仕組みから、ある程度独立した権限をもっているものまとめて何と呼ぶか。
(11)(10)の中で、独占禁止法の運営にあたるものを何と呼ぶか。
(12)(10)の中で、労働関係の調整にあたるものは、何と呼ぶか。
(13)(10)の中で、国家公務員の人事をあつかうものを何と呼ぶか。
(14)内閣の中で、首相を直接支えるものを何と呼ぶか。
(15)内閣総理大臣になるための条件を2つあげよ。
(16)国務大臣になるための条件を2つあげよ。
(17)内閣が国会に対して、連帯して責任を負う仕組みをなんと呼ぶか。
(18)内閣の仕事を信頼できない時に衆議院が提出するものは、何か。
(19)(18)が可決された場合、内閣は、2つのうちどちらかを選択しなければならない。その2つとは、何か。
(20)日本の議院内閣制に対して、アメリカの政治の仕組みを何と呼ぶか。
(21)(20)の中、アメリカのトップにたつものを何と呼ぶか。
(22)(21)は、議会の解散権を持っているか。
(23)(21)を解任することができるのは、どんなときか。
(24)アメリカにおいて、日本の国会にあたるものを何と呼ぶか。
(25)(24)は、2つからなる。何と何か。
(26)行政のしくみが複雑になり、公務員の数や行政にかかる費用が増え、行政権の力が大きくなったことを何と呼ぶか。
(27)公務員の中で、国の機関で働く人、地方公共団体で働く人をそれぞれ何と呼ぶか。
(28)税金など国民の負担は重くても、行政や福祉サービスが手厚い政府を何と呼ぶか。
(29)(28)に対して、負担は軽いけれど、サービスの水準が低い政府を何と呼ぶか。
(30)大きくなった行政の仕事を整理・縮小して、より「小さな政府」を実現しようと、1980年代頃から行われてきたことを何と呼ぶか。
(31)(30)の例を3つ挙げよ。
(32)国立大学や博物館の運営を国の直営する組織から切り離してそれぞれの自主性に任せたことを何と呼ぶか
(33)各省庁で行政をになう公務員を何と呼ぶか。
(34)一部の公務員が政策の立案を通して政治を動かす政治を何と呼ぶか。
(35)それぞれの省庁の利益を優先させる行政を何と呼ぶか。