マココ塾

マココ塾

九州は福岡で、塾の先生をやっているものです。日々、思うことを記してみようと思います。受験生に向けても、多少発信していこうと思ってます。よろしくお願いします。

クリックで救える命がある。

平成28年度(2016年)福岡県立高等学校入試3月8日(火)



北九州の高校の入試に関することは、ブログテーマ入試情報 からご覧ください。

Amebaでブログを始めよう!
昔の俺は、誰かのために、俺を必要としてくれる人のために生きることに喜びを感じてた。そこに生きる意義を見出していた。自分が損してるなんて、思わなかった。これもある種の依存なのかもしれないが。それでも、そこに見返りを求めたことはない。
しかし、今の自分は、違ってきてる気がする。
見返りを求めて何かをするようになったとか、そんな意味じゃない。
ただ、惜しみなく与えることから、与えられることを求めたり、優しくされることを必死に求めたりという、そんな思いがあるんじゃないだろうか。

自分らしくってなんだろう?
俺らしくってなんだろう?
今の俺は、俺らしくないんだろうか?
それとも、もともとこれが俺?
ただわかるのは、今の自分が以前のように好きだって言えないってこと。
自分のために生きることは、だめなことじゃない。誰だって根本にあるのはそれだろう。
だが、これじゃないって言ってる。

現在、人生のリハビリ中。

誰のために生きるのか。
何のために生きるのか。
いや違う。そんなことじゃない。
俺らしく生きる。
俺に必要なのは、それ。
俺らしく生きる。

それが当たり前のことだったのに難しく感じる。
それも人間か?
いや、それが、人間。

生きるってのは、ものすごく簡単であり、ものすごく難しい。
考えない時が一番うまく生きているのか?
それも、違う気がする。当たり前にできてること、それが自然の姿なんていうけれど、同じことが当たり前にできないひとがいる。その人にとっては、それがどうしてそうなるかが、何よりも大切なことなんじゃないか。
世の中にはいろいろなものがあり、目を向けなければならないもの、声をあげなければならないときがあると思う。
しかし、人にはときに、どうやって歩けばいいのか、当たり前のことができなくて、立ち止まってしまうことがあってもいいんじゃないかななんて、弱った心が言ってる。
いやいや、俺の年じゃ甘えだろ?って言ってる自分もいる。
なかなか生きるのは難しい。

ただ、暗い自分は嫌だ。
ここだけの弱音。
いや、決意?
内閣
(1)国会が決めた法律や予算に基づいて、実際に国の仕事を行うことをなんというか。
(2)行政の仕事全体を指揮・監督するところを何というか。
(3)(2)は、何によって構成されるか。二つ挙げよ。
(4)(3)が集まって、(2)の重要な方針を決定する場をなんというか。
(5)内閣の仕事を7つあげよ。
(6)各省庁の長として行政の仕事を行う人を何と呼ぶか。
(7)(6)の中で、いずれの行政機関にも属さない人を何と呼ぶか。
(8)各省庁の中で、2009年に発足した庁は何か。
(9)大臣の仕事を補佐する各省庁で働く公務員を何と呼ぶか。
(10)一般行政の仕組みから、ある程度独立した権限をもっているものまとめて何と呼ぶか。
(11)(10)の中で、独占禁止法の運営にあたるものを何と呼ぶか。
(12)(10)の中で、労働関係の調整にあたるものは、何と呼ぶか。
(13)(10)の中で、国家公務員の人事をあつかうものを何と呼ぶか。
(14)内閣の中で、首相を直接支えるものを何と呼ぶか。
(15)内閣総理大臣になるための条件を2つあげよ。
(16)国務大臣になるための条件を2つあげよ。
(17)内閣が国会に対して、連帯して責任を負う仕組みをなんと呼ぶか。
(18)内閣の仕事を信頼できない時に衆議院が提出するものは、何か。
(19)(18)が可決された場合、内閣は、2つのうちどちらかを選択しなければならない。その2つとは、何か。
(20)日本の議院内閣制に対して、アメリカの政治の仕組みを何と呼ぶか。
(21)(20)の中、アメリカのトップにたつものを何と呼ぶか。
(22)(21)は、議会の解散権を持っているか。
(23)(21)を解任することができるのは、どんなときか。
(24)アメリカにおいて、日本の国会にあたるものを何と呼ぶか。
(25)(24)は、2つからなる。何と何か。
(26)行政のしくみが複雑になり、公務員の数や行政にかかる費用が増え、行政権の力が大きくなったことを何と呼ぶか。
(27)公務員の中で、国の機関で働く人、地方公共団体で働く人をそれぞれ何と呼ぶか。
(28)税金など国民の負担は重くても、行政や福祉サービスが手厚い政府を何と呼ぶか。
(29)(28)に対して、負担は軽いけれど、サービスの水準が低い政府を何と呼ぶか。
(30)大きくなった行政の仕事を整理・縮小して、より「小さな政府」を実現しようと、1980年代頃から行われてきたことを何と呼ぶか。
(31)(30)の例を3つ挙げよ。
(32)国立大学や博物館の運営を国の直営する組織から切り離してそれぞれの自主性に任せたことを何と呼ぶか
(33)各省庁で行政をになう公務員を何と呼ぶか。
(34)一部の公務員が政策の立案を通して政治を動かす政治を何と呼ぶか。
(35)それぞれの省庁の利益を優先させる行政を何と呼ぶか。