おはようございます
makochanの秩父旅の続きを書きます。
これまでの記事は、こちら↓
エピソード0
秩父さんぽ①
秩父さんぽ②
秩父今宮神社⛩️を後にして、また歩き始めたmakochan🚶
本町地区の表示が達磨さん♡
街中から近く大きく見える武甲山⛰️✨
てくてく🚶
着いた‼︎
秩父神社⛩️
崇神天皇10年(紀元前87年)、知知夫国の国造に任命さ れた八意思兼命の十世の子孫となる知知夫彦命が、祖神である八意思兼命を祀ったことに始まるとされる。
参拝客が続々とお参りにやってきます。しばし並びます。
知知夫神社って書くんですね‼︎
とにかく装飾が豪華絢爛で優美です✨
素敵ー‼︎✨
全て彫り物なんですよー‼︎
すごく立体的なんです‼︎
見事ですね‼︎ 色彩も鮮やかで綺麗♡
親の心得
ほんとにそう‼︎
この「親の心得」は秩父神社発祥なのですか?
「子宝 子育ての虎」
「お元気三猿」
日光東照宮の「見ざる・言わざる・聞かざる」とは違い、秩父神社の三猿は「よく見・よく聞いて・よく話そう」というなんとも社交的で明るいお元気な三猿なのだそう🐒🐒🐒✨✨✨
絵馬の三猿も立体的‼︎
北辰の梟(ふくろう)
ふくろうさん可愛い♡
つなぎの龍
神社に奉納されていた天狗さんたち👺👺
鳩ぽっぽ♡
あまヶ池
武甲山の伏流水です✨
水場のそばに巨木の切り株✨
なんて綺麗♡
何の石だろう?
島根県の日御碕宮⛩️がありました
この乳イチョウも見事です✨
社務所には藁で作られた龍神様が‼︎
カッコいい‼︎
秩父神社の境内をだいたい回ったmakochanは、神社の後ろ側に行ってみました。。。
柞の杜
(ははそのもり)
気持ちの良い森です✨
神社は人が多いのに、ここには誰も来ない‼︎
私だけ♡
入ってOKの場所です。あまり知られていないのかな?
妙見大菩薩
森の中に井戸が‼︎
日本の名水百選
御神水
武甲山伏流水
乾の井戸
森の真ん中辺りが少しこんもりとした丘になっていたので、もしかして古墳?と思って中央には足を踏み入れませんでした。踏んだら良くないかな?と思って。
道が整備されていて歩きやすく、中央のこんもりとした丘の周りを一周できます。森の木々の中を歩くのが気持ちよくて、ゆっくりと二周歩きました🚶✨
なかなかの大木がいっぱいありました♡
「柞(ははそ)」って何?と思って調べたら、コナラのことだそう。どんぐりの木だ‼︎
どんぐりと言えば縄文の香りがするわ。
誰も来ない「柞の杜」散策、気持ち良かった
一日目の最後に、秩父神社の近くにあった柞祖霊社に寄りました
柞祖霊社
(ははそそれいしゃ)
長野県にある穂高神社の旧用材を譲り受けて建てたそうです。秩父今宮神社の謂れにもあったけど、秩父と長野って繋がってそう。ワクワク‼︎
祖霊なので御先祖さまですね。おかげさまで秩父に来られて御先祖さまに感謝です🙏✨
秩父旅の一日目は、宝登山神社⛩️、秩父今宮神社⛩️、秩父神社⛩️にお参りができました
さあ‼︎
いよいよ二日目はプチ登山です⛰️
makochanの秩父さんぽは、
続く‼︎
【おまけ】
秩父神社の御神水を飲みました♡
道の駅で買った秩父名物みそポテト♡
美味しい‼︎
秩父の日本酒と共に🍶
オッサンみたいで良いでしょ