こんばんは
今日は早めに仕事を切り上げて帰ってきました。さすがに疲れたー
4月から、ちょっと職場の環境が変わるかもしれなくて、
そうなると、私が個人的に苦手だと感じている人たち(2名)がいるんですよ。
で、私の目下の悩みは、人間関係で、
「ナメられやすい」「存在を軽んじられやすい」ことなんです。
※前回は、こちら。だいぶ間が空いてしまいましたね。↓
これって、機能不全家族で育って、「共依存」になっちゃったからなんだよね。
それで、今は、実生活の中で実践してトレーニングしているところなんです。
ナメられるのは、私の思考や行動が、それを引き起こしているから。
だから、次は、「対等なコミュニケーションをする」っていう課題に取り組もうと思っていたのです。
「アサーティブトレーニング」というらしい。
でも、その課題に進む前に、
「他者との境界線をきちんと引く」
というのができてなくて、また気持ちが揺らいでしまっていたことに気づいたのです。
私が参考にしているのは、この本と↓
続編の、この本↓
で、↑この続編の本を参考にして独学でワークを進めています。
↓こういうプロセスで進んでいくらしい
その、私が苦手としているふたりに対して、
相手の機嫌が悪いのを、つい、「私のせい?」って勝手に思って気になってしまって
「相手の感情は相手のものであって、私のせいではない」
っていう線引きを忘れてました
ということで、「アサーティブトレーニング」に進む前に、
「境界」を復習することにしました。
チェックしてみてね↓
はい。どうでしたか?
はい。makochanは、全部当てはまってしまったよ
また昔の悪いやり方(従順、卑屈)に戻ってしまっていたよ
いけないいけない!
共依存ってね、支配と依存は表裏一体なんだって
支配する人は依存する側にもなりやすく、
依存する人は支配する側にもなりやすい
どちらも、健康な関係ではない
なんと
DVとか、そうですよね
では、「線引き」を実生活で演習しますよ〜
いつもありがとうございます
またね
【今日の風さん発掘】
ジャミロクワイ
「virtual insanity」(ピアノカバー)
すごい!素敵!としか言えない
語彙力が欲しい。笑。
原曲は、こちら↓