こんにちは花





今回は、神社⛩のお話です。





住所不明の、とある場所に行ってきました。








【太日月大神之宮】です。

富士塚がありました。


案内板より↓


 太日月大神之宮は、神典日月神事を基に忠実に再現建立された、日本で唯一の一二三斎宮です。中心の富士塚には、御神石が鎮められており、東北裏神業の重要な聖地です。

 元々、名取市高舘丘陵北端にある大門山は、中世以降、和歌山県の熊野新宮、熊野本宮、那智熊野三社を召喚した、東北の熊野信仰の拠点でありました。

 また、熊野三社の奥宮である玉置神社と、この太日月大神之宮は、共に国常立大神を主祭神とし、社殿の造りも特徴が一致しており、熊野と東北を繋ぐ、霊的磁場を形成する極めて重要な役割を果たしています。


主祭神は、クニトコタチノミコトとスサノオです。


なんとびっくりマーク

名取市の熊野三社の奥宮(とされる場所)なんですってーあんぐりびっくりマーク





素人考えで恐縮ですが、


お酒とお水をお供えして、


「ひふみ祝詞」と「布留の言」を、ぶつぶつと唱えてきました。


最初、わからなくてお宮の裏側から参拝してしまい、間違いに気付いて正面にまわり、お参りしました

「さっきのは練習だよ」という言葉が聞こえた気がしました泣き笑い


そう。ひふみ祝詞を覚えられなくて、紙に書いて読んだのよニコニコ


(※私は特定の宗教はもっていません)



↓富士塚のすぐ近くの地面に稲穂が落ちていたので、そのままにするのもどうかと思い、


↓拾って、置いてみました指差しキラキラ


玉置神社⛩に相当する場所ということで、なんだか感動しました。いやー。全然、知らなかったー。


鳥居は無くて、住宅地にひっそりと静かに鎮座しています。


コロナが落ち着いたら、奈良県の玉置神社⛩に行ってみたいですね。

もちろん、本物の熊野三社もね!

行ったことがないので、憧れです♡





さて、この太日月大神之宮は、ネットにも詳しい住所が載っていなくて、わずかな情報を頼りに地図アプリで懸命に探しました。

(熊野三社と大門山というヒントだけ)



目星をつけた住所をナビに入れて車を運転しましたが、団地の道が入り組んでいることもあり、なかなか辿り着きませんでした。


無事に着いて、ネット上の写真と同じ場所を見つけ、


「やったー! 着いたよー! この場所で合ってた!」


と、探し当てた自分にびっくりしましたあんぐり気づき





ひふみ祝詞といえば、奈良県天理市の石上神宮(いそのかみじんぐう)。。。





長くなりそうなので、続きます指差しキラキラ




 【ひふみ祝詞】

 ひふみ よいむなや こともちろらね 

 しきる ゆゐつわぬ そをたはめくか 

 うおえ にさりへて のますあせゑほれけ


 【ひふみ祓詞(布留の言)】

 ひと ふた み よ いつ む なな や

 ここの たり

 ふるべ ゆらゆらと ふるべ


 【初音ミク「ひふみ祝詞」】