我が家の一人息子

小学2年生になりました。






身体は大きいのに内弁慶で、外ではモジモジします。




が、うまくできないことがあると癇癪起こします。





そんな息子、1年生の終わりに担任の先生に勧められて療育センターに相談に行きました。




ソーシャルワーカー面談

まず、親とソーシャルワーカーとの面談。






ここでは何かを解決する、障害の有無がわかる、というものではなく、親からの聞き取りのみ。



学校生活で子供が困っていることをお伝えしました。


・担任の先生の指示が理解できない?


・わからないと癇癪を起こしてしまう


・出来ないことを拒否する、授業放棄する


などなど。


あわせて家での様子も。


・勉強で間違えるとパニック


・やりたいことが出来ない(ゲームとかYouTubeとか)と癇癪


など。



発達検査は1年待ち

検査受けますか?と聞かれ、受けた方がいいですか?と聞き返すと、




気になるなら受けるといいかもしれません。




とのこと(どっちだろ?どっちでもいいのかな?)






とは言え、すぐに受けられるものでもなく約1年待ちだそうです(どんだけー)


心理士面談

とりあえず発達検査は予約待ちの列に並ばせてもらうことにして、心理士さんと面談しました。



今度は母子分離で、子供の面談です。



国語や算数のテストをやったり、好きなものを紹介したり、自己紹介したりしたそうな。





後日、子供なしで親と面談があり、結果というか、、心理士さんの見解を聞きました。


学習障害疑い

自閉とか発達とかの話は出なかったけど、国語に関して??学習障害があるのでは、とのことでした。




心理士さんが言うには、漢字とかを偏と作りそれぞれとして認識してない??



例えば【体】という字だったら、私たちは無意識に「人偏に本と書いて体」と理解するけど、息子は【体】としてしか理解できない。


偏と作りを理解してるからたくさんの漢字を覚えられるけど、息子の場合はたくさん書いて覚える漢字ドリルは苦痛だし覚えられないかも、とか。





そこでも発達検査しますか?という話になり、一応予約はしてます、とお伝えすると、


今度は特別支援教育総合センターで相談してみてはどうか、という話が出ました。


こちらは学校から申し込まないといけないとのことで、昨日申し込みの用紙を学校からもらいました。




今後また相談の予約をして、相談する流れになると思います。


おうち学習の必要性

息子が学校で勉強(主に国語)についていけないようなら、おうち学習がんばらないとなー、、




と思って、8時半-17時だった仕事を時短に切り替え、16時で退勤させてもらうことにしました。



1時間早く帰って、その時間をおうち学習に当てます。





今までも母(息子にとっては祖母)が同居しているので、学校から帰ったら宿題だけはしてくれていたけど、それだけではダメなことがわかりました。




一応ECCで国語と算数もしていて、その宿題もあるのでやってると言えばやってるんですけどね…



もう少し何かほしいな、と思ってチャレンジタッチはじめてみました。

今のところ楽しそうですキョロキョロ






今後の方向性は発達検査が受けられたら、何かわかるかな…