ふおはようございます。

たまには真面目な話し、、、、、




土壌中に棲息する体長1ミリほどの小さな虫、 エレガンス線虫の長寿変異株の 遺伝学的研究から発見されてきました。 

ドイツ・ケルン大学の トルシュテン・ホッペ博士らの研究チームは、 この線虫に存在する358個の神経細胞のうち、 食べ物の匂いを感知している 2個の感覚神経細胞のうちの1個である AWCニューロンに着目。

 線虫が餌の匂いを感知すると、 小腸の細胞でタンパク質の分解が 誘導されることを発見しました。

 さらにAWCニューロンを介して 小腸細胞でのタンパク質分解が促進されると 線虫の寿命が延び、逆に餌から匂いを除くと AWCニューロンのシグナルが弱くなって タンパク質の分解が阻害され、 老廃物が蓄積して 線虫の寿命が短くなることがわかっています。 


ーーーここ大事ですねーーー

老廃物がたまるということは、身体だけてはなく、脳にも影響が多いと言うことーーー


ヒトでも鼻の中の細胞から脳に 匂いの刺激が伝わることが知られていますが、 アルツハイマーでは認知機能が下がる前から 匂いを感じなくなることが報告されています。

 認知機能が低下するアルツハイマー病では、 異常蓄積するアミロイドβタンパク質により 神経細胞が死んでいくことが報告されていますが、 タンパク質の分解が阻害されて アミロイドβタンパク質が 異常蓄積しているという仮説もあります。 

ラベンダーなどの香りには リラックス効果があり、 古くからアロマセラピーなど医療に応用されていますが、 匂いは直接脳を刺激することから 記憶などの認知機能にも関与している可能性があります。 

ラベンダーだけではなく、日本のハーブも大事ですね

ハーブ全般ということ!


ハーブなどを食材として使うと 食欲増進などの効果がありますが、 ハーブに含まれている香り成分が 脳を刺激したり、タンパク質の分解を促進したりして 認知機能を維持している可能性も指摘されています。 

食品の香りは認知機能を高めるための 脳の刺激として再注目したい。


ーーー そうなんですよ。ハーブの香り。味も大事なんです。老廃物がたまることが老化を進ませる、デトックスを普段から心がけなければ‼️ーーー


デトックスのブレンドハーブティを近日中に楽天市場から販売予定です。合わせてハーブソルトも使って香りのいい、料理をしましょう‼️

楽天市場

ハーブマーケット テレーザ



#ハーブで老化防止

#ハーブでクッキング教室開催中



https://www.instagram.com/p/Cb55POSBi6h/?utm_medium=share_sheet