まーくんの雑記帳☆彡 -4ページ目

まーくんの雑記帳☆彡

鉄道・バスの撮影レポ、雑記、アイドルのネタをはじめとする
芸能ネタなどいろいろと。
また、たまにラーメンレポ、映画観賞のレポも書きます。
※映画観賞のレポは基本的に雑記カテゴリにあります
コメント掲載は確認後の反映となります。

4/6の話題となります。

この日は渋谷近未来会館でのてぃあどろっぷ!西野ふうか生誕とSTAiNYリクアワ

セトリベスト6のライブの間にサクラを撮りに回ってきました。

 

この日の間の動きとしては千鳥ヶ淵緑道~隅田公園~飛鳥山公園という移動で、

前の記事では千鳥ヶ淵緑道と隅田公園の東武スカイツリーラインの撮影以外を

触れています。

なお、側面の撮影のため、編成に関しては運用サイトとかで調べてもわからない

ところは形式や列車愛称名のみ書いています。

また、ちょうどいい具合に「いちごスペーシア」や「カルピスエクスプレス」と

いったあたりの特別カラーのほうも撮れるタイミングでしたね。

[1]東武200系 204F りょうもう

 

東武のフラッグシップである特急といえば、やはりスペーシアXですね。

運転区間としては浅草~東武日光・鬼怒川温泉ですが、今の時期だと栃木乗り換えで

あしかがフラワーパークという手もありますね。

白地ということでサクラも映える気がします。

[2]東武N100系 (編成不明) スペーシアX

 

 

リバティは基本が3連で、増結して6連運用という運用ということで運行しているので、

3連で浅草発着ということもあります。

[3]東武500系 リバティ(編成不明)

 

 

そしていちごスペーシアがきました。

栃木県というとイチゴの一大生産地であることから、窓回りなどのスペーシアの

オリジナルカラーでオレンジの部分はイチゴの色のイメージをカラーリングとし、

車内の一部座席も特殊仕様としてあったりという特徴的な編成となっています。

到着時とサクラとのコラボのサイドビューをここではあげておきますね。

[4]東武100系 109F(いちごスペーシア)

 

 

リバティのほうは基本が3連なのですが、2編成併結した6連で運行されるスジもありますね。

こちらはサイドビューでサクラを入れて撮影しました。

[3a]東武500系 リバティ(編成不明)

 

そしてもう1本のネタ編成であったカルピスエクスプレスのほうが来ました。

こちらのほうはりょうもうの赤の部分が青になった上に、窓下のほうにカルピスの

パッケージというと水玉のイメージがある人も多いと思うのでその模様もラッピングで

施されています。

[5]東武200系 205F(カルピスエクスプレス)

 

 

このあとは東武浅草駅前から[草64]系統の池袋駅東口行きで飛鳥山まで乗車しました。

到着後は飛鳥山公園の園内に行く前にサクラを入れてバスや都電を撮影しました。

ちなみに都営バスの表示は最近では白色LEDとなってますが、フルカラーを採用していた

時期もあり、その時期はいすゞエルガが投入というのが数年続いてたのでフルカラー仕様の

モデルチェンジ後の三菱エアロスターというのは存在しないですね。

[6]都営バス N-F611 いすゞエルガ

[7]都営バス N-G752 三菱エアロスター

 

 

同じ方向で早稲田行きの都電も撮影しました。

数本撮ってましたが、8800形が続けてきました。

ラッピングされてる車両は結構多いですね。

また、前面とか屋根は車号のほうで4種類あり、グループで異なります。

[8]都電8800形 8806号車

[9]都電8800形 8808号車

 

反対側は歩道橋の上から。

こちらは荒川車庫前行きや三ノ輪橋行きが撮れますね。

こちらのほうがサクラは目立ちますね。

[10]都電8800系 8809号車 三ノ輪橋行き

 

9000形はレトロ車ということで、イベント車両としても使われることのある車両で、

通常の運用にも入ります。

ちなみに並びで撮っている早稲田行きのほうは8902号車ですね。

[11]都電9000形 9002 荒川車庫前行き 

 

 

なお、7700形は7000形の下回り更新をメインとしてリニューアルした新形式ですね。

8900形はこのリニューアル更新のために新造数は16両予定のところ、8両となりました。

[13]都電7700形 7703号車

 

都電などを写さずに飛鳥山公園の外観のほうを写した状況がこんな感じで、手前の建物は

飛鳥山交番ですね。

風景に溶け込むようにデザインされているというのが独特な形からも感じ取れますね。

 

 

そして園内をぶらぶらしていろいろとサクラを撮ってきました。

中でも時計台付近のサクラは画になりますね。

 

 

飛鳥山からは王子に戻って、南北線に乗車して溜池山王へといき、そこから銀座線に

乗って渋谷まで移動して、夕飯をC&Cで食べた後にSTAiNYのライブのほうに行くのに

再び渋谷近未来会館へ。

この日のSTAiNYのライブはリクアワセトリベスト6ということで、ベスト6の曲と

新メンバーが入ったあとでまだやってなかった3曲の計9曲のセトリでした。

ちなみにこのリクアワセトリベスト6の1位だった曲は「6秒エンパシー」でしたね。

個人的には歌詞もそうですが、推しの松井ゆきなのメインの部分が多いというのもあって

STAiNYの曲では一番のお気に入りソングではありますね。

 

動画は1/4の日本武道館のときのものとなりますね。

ちなみにいろいろとあって発表から1週間で松井ゆきな卒業とということとなりました。

学業専念という話ではあるので、もしかしたら…という展開が起きるかはわかりませんが、

笑顔で送り出してあげたいという気持ちはありますね。

 

サクラも見たいところはだいたい行けたのでよかったですね。

4/6の話題となります。

この日はてぃあどろっぷ!西野ふうか生誕(1部)、STAiNYリクアワセトリ公演(4部)が

どちらも渋谷近未来会館であり、間が開くので、その間を利用してサクラのほうを見に

いろいろと回ることにしました。

そういう移動の仕方となると、きっぷの選択肢が西武東京メトロパスとなるわけで、

武蔵砂川から西武線経由で行くこととなるので、土休日ダイヤに1本走る快急本川越

行きを途中で撮影するパターンで照準を合わせることになるわけで…。

ということで、花小金井で待機して撮影しました。

今回の改正より快急本川越行きはロングシートの運用ではありますが、40000系固定

運用になり、西武のフラッグシップ的な車両を持ってきたところに西武鉄道の川越観光

アクセスへの期待というのが感じさせられるというのはありますね。

以前と比べると秩父観光一辺倒っていう感はなくなってきましたし…。

ちなみに前の新所沢行きがちょうど終着の新所沢で数分待って、新所沢から各駅停車と

なる快急に接続する流れになっていますね。

こちらのほうは6101Fでした。

[1]6101F 急行新所沢

[2]40103F 快急本川越

 

きっぷは前述のとおりなので、西武新宿~新宿三丁目~渋谷と移動して渋谷近未来会館

でのてぃあどろっぷ!西野ふうか生誕へ。

こちらのほうはライブ撮影可ではありますが、事務所方針でTwitterにしか上げられない

ため、サクラの話題へと移ります。

渋谷からは千鳥ヶ淵のサクラを見に行くのに半蔵門線で移動して半蔵門で下車して戦没者

墓苑側から九段下駅に向かっていく流れで移動しました。

やっぱり土曜日だったということもあり、混んではいましたが、九段下から移動するよりは

楽だった気がします。

 

 

このあたりがボート乗り場の上のお立ち台スポットのあたりですね。

ほぼ満開だったので遠景でもいい感じでしたね。

 

 

千鳥ヶ淵緑道はかなり近くでも撮れるところがあるので、木の高さによってはこれ

くらいの位置でも撮れますね。

 

 

こちらは武道館寄りのお堀のあたりですね。

ここが千鳥ヶ淵緑道の九段下側の入口のほうとなりますね。

こちらのスポットもボート乗り場の上同様に結構混み合っていましたね。

 

 

こちらは田安門です。

日本武道館の入口の門というとわかりやすいかと思います。

 

このあとは浅草に出るか押上に出るか検討した結果、半蔵門線に再び乗車して

押上に出ることにしました。

駅を出てとりあえず浅草方面に移動すればスカイツリートレイン使用のサクラ

トレインのほうに間に合えばという時間だったので、小梅橋あたりで撮影しました。

[3]東武6050系634型(スカイツリートレイン)

 

隅田公園は台東区側と荒川区側とどちらもそれなりに咲いていますね。

荒川区側には露店もあったりしました。

まずはこちらを言問橋方面へと移動して行きました。

 

こちらは言問橋の上からです。

ちょうどいい位置に屋形船が来ていたのでいい画になりましたね。

 

そしてこちらが台東区側。

東武スカイツリーラインの隅田川橋梁くらいまで桜並木が続きますね。

 

 

わかりづらいけど、スカイツリーとサクラが一緒に撮れるアングルですね。

そもそも下の展望台より上を入れようとするとサクラが目立たなくなってしまうし、

この日は曇りで上のほうはガスっていて見えなかったですし。

 

そして東武スカイツリーラインの隅田川橋梁付近まで来ました。

ここまで来たところで東武スカイツリーラインのほうをサクラを入れながら撮影する

ことにしました。

 

東武スカイツリーラインのほうで特急関係の運用を調べてみるとスペーシアX、

いちごスペーシア、カルピスエクスプレスのりょうもうといったあたりが来るのが

把握できたので、こちらも撮影することに。

こちらのほうと飛鳥山公園のほうは次の記事にて触れます。

4/3の話題となります。

この日は日帰り名古屋遠征の前に立川駅にバスで向かったらちょうど大山団地行きで

すみっコぐらしラッピングの立川バスの電気バスのF101号車がいたので、立川駅北口の

いつものポイントで撮影しました。

機会があれば大山団地折返場とかで撮りたいですけど、今回は専用ダイヤとかもなく、

特に運用限定していないので福生管轄路線なら、競輪と応現院線以外は可能性があると

思っていてもいいと思います。

[1]立川バス  F101 BYD K8(電気バス)

 

 

このあとは適当に時間調整をして、この日はランチタイムもやっているという話だった

ので、いつもの海鮮丼屋さんへ。

タワー丼を頼み、時間調整という意味合いもあったので、ゆっくりと食べつつ、ちょうど

いい時間に西国立から武蔵小杉へと南武線で移動するようにしました。

 

そして武蔵小杉で少し余裕があったのもあり、西武有楽町線開業40thラッピングの

6117Fと時間が合いそうだったので撮影しました。

HM自体は新木場・元町・中華街方となるので、こちらのほうはついてないですね。

以前の記事で西武線内で撮ってるものでHM付のものがあるので、HM画像に関しては

そちらをみてください。

[2]西武6000系 6117F(西武有楽町線開業40thラッピング) 特急小手指

新幹線で名古屋駅に着いた後は東京より酷い状態の雨天でしたが、やっぱりデビュー

したてということもあり、撮っておきたかったので、メーグルの燃料電池バスを待機

しながらいつものポイントである程度まで撮っていつつ、そのあとはメーグルの燃料

電池バスのターミナルへの進入を撮るために場所を移動しました。

[3]NS-369 いすゞエルガ

[4]NF-435 三菱エアロスター

 

 

ちなみに現在のメーグル予備車はいすゞエルガのモデルチェンジ後の車両で、以前の

メーグル予備車は2月末に撮ってますが、NS-38を(いすゞエルガ)をM-05(ブルーリボン

シティハイブリッド)の廃車時に編入してます。

なお、メーグルは観光文化交流局所属となり、運行を交通局でやっているという扱いに

なります。

[5]NF-63 三菱エアロスター

[6]NS-326 いすゞエルガ (メーグル予備車)

 

  

[7]のほうは基幹2系統のほうですね。

基幹2系統の運転系統は名古屋駅BT発が猪高車庫行き、栄BT発が引山・四軒家行きと

いう区間となり、基幹バスレーンは大津通~引山間となります。

また、名鉄バスが始発を名鉄BCとし、三軒家・トヨタ博物館などへと基幹バスを走らせて

おり、基幹バスレーン区間は共用しています。

そして回送ではありますが、メーグルの通常の車両である日野レインボーHRが来ました。

こちらの形式が4台とメーグルの車種としては最大勢力となります。

なお、画像を見てもわかる通り、このあたりから立ち位置を変えてています。

[7]NKH-34 日野ブルーリボン [基幹2]系統

[8]M-04 日野レインボーHR(メーグル)

 

 

三菱エアロスターのほうはLEDのほうが白色LEDでの表示となるので、2023年導入分

ですね。

[11]は[6]と同様に、メーグル予備車のいすゞエルガとなります。

平日はメーグルの本数が若干少ないので、予備車は一般路線に入ることが多いです。

[10]NF-476 三菱エアロスター

[11]NS-327 いすゞエルガ(メーグル予備車)

 

 

そして今回の目当てであったメーグルの燃料電池バスが来ました。

運行開始が3/30ということで、最近走り始めた車両ということもあり、早めに撮って

おきたかったので天候的にちょっと無理をしてでもというのはありましたね。

また、メーグル仕様にラッピングがされており、専用車とわかりやすくくなっているほか、

運用も固定されており、平日と土休日で運用する時間帯は異なるものの、1日3本ですね。

[12]MFC-1 トヨタSORA(燃料電池バス)

 

 

直後の[基幹2]系統に乗れば追えるのはわかっているので、市役所まで移動して、

メーグルのほうを待機しました。

前回の2月と同様に名古屋城の東側の名古屋医療センターの近くの交差点で撮影しました。

[13]名鉄バス 4210 三菱エアロスター

[12a]MFC-1 トヨタSORA(燃料電池バス)

 

そのあとはイベント前に軽くマックで食べておいたりしてから、名古屋ReNYlimitedで

行われたアステリア姫咲ルナ生誕のほうへと行きました。

ライブ自体が撮影不可なので外のバルーンスタンドなどの画像を上げておきます。

 

 

今回の生誕の主役であった姫咲ルナちゃんとは並行物販での時間があったので、この

タイミングで物販へ。

終演後だと帰りの新幹線の時間を気にしないといけないタイミングで、ほかのメンバーの

物販も回せなくなるリスクもあったので、行ってきました。

終演後には場内にあったメッセージカードのアルバムなどを物販前に撮影しておきました。

帰りの新幹線はいつものパターンで新横浜まで行き、新横浜線~南武線という経路で

帰宅しました。

なんとかギリギリ駅弁にありつけたので夕飯はみそかつ&大えびフライ弁当をいただき

ました。

チェキは左から星花あみ(アステリア)、音羽すず(ナト☆カン)、姫咲ルナ(アステリア)、

吉田あかり(究極人形)となります。

 

 

立川は天気がよければ行きの段階で自転車でと思っていましたが、天気がいまいちの状態で

バスで立川駅北口まで出たため、帰りはタクシーで帰宅しました。

 

3日の予報の天気がよければ、2日夜の夜行バスで府中→名古屋と移動して、さらに三岐鉄道へと

行こうかと思っていたのですが、天候がいまいちだったので、三岐鉄道のほうはタイミングを

見つけて行こうとは思っていますね。

211系が回送されて、西武車も先が見えるという状態になってきたというのはありますし…。

なにはともあれ、この荒天で待っていてメーグルの燃料電池バスのほうが空振りとならなかった

のはよかったですね。

 

姫咲ルナ生誕に関してはナト☆カンからアステリアへの移籍があったとかという転換点もあって

この1年の間であったりと彼女自身も大変だったことだと思いますし、こうしてまた祝えたのは

よかったですね。

キャンレコ関係の現場も次のタイミング以降、またどこかで行けるといいと思っています。

3/27の話題となります。

この日から立川バスの電気バスの運行が開始ということで、出かけるのに自転車移動で

立川へ向かっていたら、立川バスの電気バスを立川市役所付近で見かけたので急いで

移動しましたが、災害医療センターの交差点で追いつくかと思いきや、わずかに間に

合わず、自転車を立川北駅の下の駐輪場に入れる前に撮影することにしました。

 

まずはその前に来た一般車から。

いすゞエルガは前乗り対応のサボ式の出入口表示の車両となりますね。

三菱のエアロスターSに関してはボディが西工、シャーシが三菱のものとなりますね。

立川バスでは西工ボディでは一般的に多いUD(当時日産ディーゼル)との組み合わせの

車両は現在ではなく、西工ボディの架装例としてはこの車種が唯一となります。

[1]立川バス F786 いすゞエルガ

[2]立川バス F962 三菱+西工AA  エアロスターS

 

 

そして立川バスの電気バスのほうが来ました。

この辺では西武バスの新座、西東京バスの五日市などの営業所に同形式の車両が配属

されていますね。

立川駅北口発で箱根ヶ崎駅東口行きだったので、この運用からの福生営業所への流れで

入庫して、この日は営業終了となったようです。

[3]立川バス F101  BYD  K8

 

 

このあとはルミネのオリオン書房で立川バス特集のあるバスマガジンを購入してから

中央線で新宿へと移動しました。

ぎりぎり間に合いそうな感じだったので、南口を出て、バスタ新宿のほうへ。

バスタ新宿の前だと一番左側の車線を走行しているので、このあたりでちょうど

左折車線と分かれるため、一番撮りやすいところになるんですよね。

4月からはバスタ新宿の構内(3階の新宿WEバス乗り場)に入るので、バスタ新宿へ

出入りするところを撮ってみたいですね。

[4]京王バス D22002  トヨタSORA

 

先ほどの[050]系統の撮影のあとは3月末をもって京王バスが撤退した[CH01]系統の

都庁循環のほうを撮影するために都庁第一本庁舎の手前あたりで待機。

都庁第二本庁舎のほうから都議会議事堂の間は大型バス駐車場のほうを抜けてきて、

新宿駅西口地下のほうに戻るので、左画像のほうはその出口のところですね。

あえて遮断棒のあがっているところを撮りたかったのもありますね。

右画像のほうは左画像の近くの横断歩道を渡って反対側近くに行って新宿駅西口地下の

ほうから来たところを撮影したものですね。

[5]京王バス D32010 三菱エアロスター [CH01]都庁循環

 

 

こちらは都営バス便の[CH01]系統となり、小滝橋管轄の路線となります。

なお、この日はフルフラットバスの運用でした。

左画像のほうは京王便とほぼ同じ位置、右画像は新宿駅西口地下のあたりとなります。

新宿駅西口地下のほうはちょうど地下ロータリーのところには吹抜けで上が空いている

ので、結構陽が入ってきますね。

なお、土休日は都営バスも廃止となり、平日運行となります。

[6]都営バス E-D914 スカニア+ボルグレン [CH01]都庁循環

 

 

新宿駅西口地下のところで京王便を撮影しました。

縦横両方で撮影してみました。

[CH01]系統から京王バスが撤退すると、京王バスとしてはこの光景も見れなく

なりますしね。

[5a]京王バス D32010 三菱エアロスター

 

 

このあとはギリギリで行けそうな気がしたので、埼京線で赤羽を経由して王子へ。

なお、これ以降の撮影分は都営バスのみなので、事業者表記は省略します。

王子ではちょっと待ったところで[王49]系統のほうに充当されていた美濃部カラーの

H-H959が来ました。

到着時に右折する前と発車時に左折する前の2回撮影しました。

[7]H-H959  三菱エアロスター (美濃部カラー)

 

 

このあとは[王40]系統で池袋駅東口へ。

昼食を摂った後に巣鴨所属の都電カラーをここの交差点のポイントで撮ることだけは

考えていたのですが、結構な時間があったので、車種的には都電カラー以外はかぶら

ないように掲載しています。

K代に関しては今年度の新車ですね。

逆にS代というか西工ボディの車両はもうそろそろ経年廃車が近くなってきてもと

いう世代ではありますね。

現に名古屋市営バスでは既に西工ボディは全廃となりましたしたね…。

そんな事情もあり、光線無視でとりあえず車両がだけ撮ったという感じですね。

[8]P-K236 三菱エアロスター

[9]P-S662 UD+西工RA

 

 

先ほど都庁循環でも撮影したスカニアのほうですが、当初小滝橋のほか、巣鴨、杉並、

南千住に配属されており、巣鴨管轄である[草63]系統で来ました。

ちなみにこちらの系統表示なしの池袋駅東口行きも巣鴨車庫(とげぬき地蔵前)発ですね。

北車庫発の場合は基本的に[王40]表記にになりますしね。

[10]P-D901 スカニア+ボルグレン

[11]P-E534 いすゞエルガ

 

いすゞエルガのこちらのほうはモデルチェンジ前でB代導入から[11]のような車庫と

なったので、上下2灯のライトのタイプの車両はこの年式までですね。

三菱エアロスターのほうはモデルチェンジ前の車両ですね。

最近の投入は三菱エアロスターのほうが続いたので、モデルチェンジ後の三菱エアロ

スターを見かけることが多くなりましたが、それでも結構な台数は入っているので、

いまでもそこそこモデルチェンジ前の三菱エアロスターも見かけますね。

[12]P-A613 いすゞエルガ

[13]N-V357 三菱エアロスター

 

 

そして[草63]系統で都電カラーの三菱エアロスターのほうが来ました。

駅のほうに行って追いついたので、もう1回撮影しました。

[14]P-H894 三菱エアロスター (都電カラー)

 

 

このあとは亀戸のほうへと移動してギリギリ行けそうと判断したので、葛西橋行きに

乗車して、折り返し待機と出発時に鈴木カラーの復刻カラーのほうを撮影しました。

[15]V-H971三菱エアロスター (鈴木カラー)

 

 

ちなみに渋谷車の緑灰カラーや深川車のナックルカラー、そして都営バス100周年

カラーは小滝橋と青梅が同一デザインなので、1種とカウントして、これであわせて

これで全種撮れたこととなりました。

このあとは大島から都営新宿線で新宿に戻り、夕飯をC&Cで食べてからバスタ新宿で

少し撮影しました。

ただ、ここはこれといったネタもないので、掲載は割愛しました。

 

バスタ新宿のあとは渋谷へと移動して白瀬乃愛写真集イベントへ。

こちらのほうに行った後に京王井の頭線、中央快速線経由で帰宅しました。

光線はともかくとして初日に立川バスの電気バスを撮れたのはよかったですね。

3/21の話題となります。

タイトルのほうがその2としていますが、その1は前の記事が実質同じようなネタを

取り上げているため、前の記事でタイトルのほうにその1とは表記してませんが、

今回の記事をその2としました。

 

この日はてぃあどろっぷ!のワンマンライブが新宿BLAZEであり、それと別に所沢の

親戚のうちに行く予定があったため、西武新宿線で撮影してから向かうという計画で

いたのですが、アプリでみたら4+4+2の組成の2000N系が走っていたので、それを

メインに撮ることとしました。

 

所沢の出る時間的に小川か花小金井か迷いましたが、時間的にギリギリだと思ったので、

まずは花小金井で拝島行きのほうを撮影しました。

実際、来るまで3本しかなかったので、この選択は正解だったと思いました。

[1]30104F 急行本川越

[2]2535F+2531F+2465F 急行拝島

 

 

このあとは武蔵関か東伏見か迷って東伏見にしたのですが、急行の被り率が高かったので、

途中で撮影地を移動するか迷っていたものの、本番はかぶらなかったので、よかったですね。

ちなみに6000系は結構来たけど、前述のとおり、優等列車がかなりの確率でかぶられたので

撮れてなかったですね。

[3]6101F 急行西武新宿

[4]30102F 準急西武新宿

 

 

あとは、レッドアローやちょうどドラえもんラッピングが来ました。

ちなみに拝島ライナーの送り込みで退避となるため、4番線に入りました。

[5]10110F 特急西武新宿

[6]38101F(ドラえもんラッピング) 各停西武新宿

 

 

拝島ライナーの送り込みのほうは1715西武新宿発となるほうですね。

こっちのほうは拝島ライナーの運用としては2115西武新宿発が最後となるので、乗車の

編成は別編成と把握しました。

[7]40105F 回送 (拝島ライナー送り込み)

 

そしてこのあとが2+4+4の10両編成でした。

上りだと前パンになるのですが、最近では割とこの組成が見られるようになっている気は

しています。

確か20000系10両編成が1本武蔵丘入場中だった気がするので、その影響ですかね…。

[2a]2465F+2531F+2535F 急行西武新宿

 

 

あと1回は都立家政で。

最近は陽が伸びてきたので、17時台前半ならばなんとか撮れるような状態ではありますね。

また、被り率に関してはあまり高くないイメージではありますね。

[5a]10110F 特急本川越

[8]30105F 急行本川越

 

ここで3回目を撮ってこの日の撮影は終わりとし、西武新宿へと移動しました。

[2b]2535F+2531F+2465F 急行本川越

 

このあとはてぃあどろっぷ!のワンマンライブを新宿BLAZEで見て、拝島ライナーの

最終の西武新宿2215発で帰ってきました。

ライブ自体は楽しかったですが、開演時間が結構押したのはなんだかなぁ…。って思った

のもありますね。

そしていろいろと発表があり、ツアーの名古屋が10/12と言われたのでそこは行きたいと

思っていますね。

なお、そのあとにナト☆カンワンマン10/11名古屋が発表されたので泊り確実に。

 

この日の撮影関係でいうならば、6000系が結構運用入りしていたので、その辺をもう少し

撮りたさはあったので、また次の機会に回ってみたいと思いますね。

また1本池袋線から転属してきたみたいな話も聞きましたし…。