天には星大地に花人には愛。[旅][日] | Nulog-Style.出張所

Nulog-Style.出張所

ただいま仮運営中。

今回のE3はマリギャラ2とNewマリWiiが楽しみなのはまこてぃが任信だからであり
あいかわらず我が家のマリギャラ1が行方不明ですが私は元気です(挨拶)

とりあえずコナミはVitality Sensorを使って
「ときめきメモリアル ~おしえてYour heart~」の移植作業に入るんだ!(マテ

箱○さん家のナタルさんは実際運用出来るか云々はさておき
技術としては革新的なんでゲームに限らず家電の領域まで発展してくれると
あこがれの未来世界の夢がひろがりんぐなんですが。
指をパチンと鳴らすと電気がつくとかガンダムが現れるとか(壮絶な誤解)

こけし・・・は、まぁいいや(ぇー

しかし各社こぞってモーションコントロール系デバイスを出してきたなぁ(笑)
個人的にはそれを生かした変な物面白い物が出りゃいいなぐらい感じで
つまるところゲームなんざ娯楽なんだから楽しんだもん勝ちよね、という堕落的思想。



そんなわけで先日参加してた天地人ツアーのことでもつらつらと。
大分時間も経っているので大まかに。


まず新潟をam7:30に出発し、新津~三条と大きく迂回しつつ関越道を南下。

 天地人ツアー01_越後三山

途中、越後三山(駒ヶ岳(左)・中ノ岳(中央)・八海山(右))を望みつつ
六日町駅前で開催されている「愛・天地人博南魚沼」会場へ。


 天地人ツアー02_愛・天地人博南魚沼 天地人ツアー03_会場入口


 天地人ツアー06_愛・コシヒカリ

ちなみに入場者プレゼントとして南魚沼産コシヒカリ(1合)が漏れなくもらえたり。


展示内容は大まかに「大河ドラマゾーン」と「南魚沼ゾーン」に分かれており、
大河ゾーンは実際に撮影に使用した衣装や小道具やロケ風景のスチールや映像、
南魚沼ゾーンの方は地方の歴史や紹介なんかが展示してありまして。
で、入り口すぐの所に大河のメインキャストのパネルがならんでるんですが
甘糟景継(パパイヤ鈴木)のパネルが思いっきり死角に設置してあって切なさ炸裂(´・ω・`)
あるだけ!あるだけよかったよね!!(泣きながら


原則場内は撮影禁止でしたが、唯一(といいつつ2箇所あるんだが)
自前のカメラで撮影出来るポイントで記念撮影。

 天地人ツアー04_妻

左がまこてぃです(真顔で)
妻夫木くんは実物はかなり薄っぺらでした(パネルだからな)


 天地人ツアー05_愛の戦士

そして武者まこてぃ。
あらかじめ組んである鎧の後ろに立ち兜(兼続or景勝)をかぶっての記念撮影。
首だけひょっこりだしてると晒し首みたいでなんともいや~んな感じですが気にしたら負けだ!
これも自前のカメラでも撮影できますが係の人が撮影してくれた物も購入可。
ちなみにお値段金1,000円也。

・・・ええ、ええ、買いましたよ・・・!

だって自分の写真捨てられるのってイヤじゃない(´・ω・`)
むしろこの旅唯一のおみやげです(ぇー


このコスプレ撮影会の向かい側に「花の慶次 (原哲夫)」の兼続登場箇所のパネルが展示。
生原稿じゃなかったのがちょっと残念だったなぁ。
まぁ企画趣旨はそっちの方向じゃないからしょうがないんでしょうが。
だがお売店でしっかり花の慶次新装版が売っててフイタ。そ、そういう目的か!
何故か川端康成の雪国の文庫本もあったけどな!

会場に居れた時間は賞味40分位だったかしら。
メイキング映像とかもうちょっとゆっくり見たかったんだけど時間切れ。
これがツアーの難しい所だなぁ・・・


バスで会場を後にして次の目的地、「雲洞庵」へ。

 天地人ツアー07_雲洞庵入り口 天地人ツアー08_雲洞庵・赤門
 天地人ツアー09_雲洞庵の土踏んだか 天地人ツアー10_参道
 天地人ツアー11_本堂 天地人ツアー12_学問所

直江兼続、上杉景勝が少年期修行を積んだ場所であり、
ドラマ1話で「こんなところきとうなかった!」と与六がブチ切れたことで有名な雲洞庵。
さすがに一番人気のスポットだけあって県外ナンバーの車がわんさかと。
その割には人が思ったほど多くありませんでしたが(ピーク時は身動きが出来んらしい)

本堂内は説法が延々と流れるとか夜中だったらちょっとしたホラースポットです(マテ
宝物殿や兼続らが修行した広間、座禅道場などなど色々興味深い所を見て周りましたが
本堂の中も迷路かよ!ってぐらいだだっ広くて有難さよりも疲労の方が・・・(ぇー


 天地人ツアー16_座禅ごっこ
※まこてぃはヨガの眠りに入ると5時間一切の行動が取れなくなるのだ


 天地人ツアー14_坂戸山 天地人ツアー13_坂戸城案内

本堂の離れ(とでも言うのか)の二階の窓から外を見ると坂戸城跡が見えるとの事。


 天地人ツアー15_坂戸城跡

えーっと・・・二つの山の左側の赤い屋根の建物が坂戸城跡・・・らしい。
あまりにも遠すぎて実感わかねぇなおい。
もっともこの光景を見ると難攻不落の天然の山城というのも
納得できるぐらいの迫力はありましたな。あんなとこ登れねぇ(笑)


 天地人ツアー17_工事看板

出立。
ブームが去って客足が閑散とした頃にもう一回ゆっくり来よう(マテ


昼食は越後湯沢駅前にある「茶屋森瀧」さんへ。

 天地人ツアー18_茶屋森瀧 天地人ツアー19_うどんすき

なんでもうどんすきがおいしい、とのことで期待して喰ったら本当にうめぇ。

とにかく関西風のダシの効いたスープに
生かんずり(とうがらしを塩漬けにした新潟独自の調味料)を混ぜて飲むとマジで止まらねぇ。
そりゃ生中もグビグビいけちゃうわけだぜ!(昼間っからいいご身分だな)
他にもお刺身やまいたけの天麩羅などの一品料理もどれも美味く。
正直、岩魚なんか刺身で食ったことなかったけど歯ごたえがあってうまかったなぁ・・・(うっとり)
あまりにも色々美味すぎて写真に収めることすら忘れておったわ(駄目野郎)

 天地人ツアー20_あんきも豆腐

そんな中で唯一撮影できたあんきも豆腐。食い散らかしで正直すまん。


昼食後は越後中里のホテルにて着物の展示会(主催側としてはメインのイベント)
・・・だったんですが、ぶっちゃけ暇すぎてねてたんで割愛(マテ


 天地人ツアー21_魚野の里

ホテル出立後「塩沢石打雪国観光センター魚野の里」にてスーパーおみやげタイム。
コカコーラかいました(えー

休憩も終わりいざ新潟に出発・・・とバスが動き出した途端、
バケツをひっくり返したかのごとき大雨がドザーーーーーーっと。

 天地人ツアー22_暗雲

うへぇ、あと数分遅ければズブ濡れだったぜ・・・あぶねぇあぶ、ん?あれ、もう止んだ。
山の天気は変わりやすいって本当だなー。どうでもいいか。爆睡。


 天地人ツアー23_解散

pm7:53新潟着。am7:30出発だったから丸々12時間かー
・・・なんか途中2~3時間ほど記憶にありませんがほんと充実した1日だったわー。
バスガイドのおねいさん元気でね!元気でね!(何のアピールだ)
一番懸念されたバス酔いもなくてほんとよかった。・・・ほんとよかった・・・!


そんなわけで大雑把ですが天地人ツアー(本当に)でした。
ドラマの方ではそろそろ山形や福島に出番もって行かれそうなので
下火になりそうな今が一番いいタイミングだったかもしれんなぁ(ネタ的に)

また旅に出たいのだぜ。