ふくらはぎだけなら無視したのですが。

腿とか、手とか、足の甲とかまでつり始めたので、対策としてはじめたL-カルニチン。

 

やばいのは、寝ている時。

ひどくつったら、目なんかギンギンですよ。もう、痛くて。

 

一定の効果はあったような気がするのですが、実験的に、一旦中断します。

まだ、250日分くらいあるのですが…。

 

 

肝硬変の場合は、筋麻痺はよくある症状らしいです。

このガイドライン2020にも、書いてあります。

筋麻痺の原因は、脱水、電解質異常、耐糖能異常、アミノ酸代謝異常など。

 

タウリン1日2000mg、あるいはビタミンD製剤が効果があったとされる論文もありますが、

日本で一般的に処方されているのが、以下。

Ⓐ芍薬甘草湯

Ⓑカルニチン製剤

ⒸBCAA製剤

Ⓓ亜鉛製剤

 

Ⓐはどちらかというと発症時の対応用で、根本的な改善・予防用ではない。

Ⓒはすでに継続摂取中(栄養状態・アルブミン対策が主要効果)。

Ⓓはボラプレジンクを処方され血中亜鉛濃度が改善されたので中止したまま。

…ということで、Ⓑの追加摂取を決断。

コスパと実績を考えて、またもやナウフーズのお世話になりました。

500mgカプセルを朝夕、計1000mg摂取して、コストは1日30円。

もう、ナウフーズとDHCにはお世話になっているというか、儲けさせてやっているというか…。

 

で、1ヵ月やって、なんとなくよさげ…。

改善している気がする。ひどくはつらない。回数も1回だけ。

でも、ふくらはぎが優しくはつったなあ。

 

で、1ヵ月やめてみた。

変わらない。1回、また優しくつった。

 

で、また再開。2ヵ月やってみた。

うんうん、良くなった気がする。

だって2ヵ月、一度もつっていないぞ。

これは明らかな改善では??

それとも改善の途中だったから、飲まなくても変わりはなかったのか??

 

そして今、中断してみることに。

さて、どうなることやら。

自分の体で、人体実験ですよ。