2年前
起立性調節障害を持ちながら
高校受験をしてたころ
その様子を記事を書いていた
最近、その頃の記事から
#定期テスト
#内申点
#中学3年生
で閲覧してくださってる様子

そうだ二学期の10月
ここから受験生活が盛り上がる季節
あの時の記憶が蘇る
今
中学3年生
起立性調節障害で
満足に学校に行けず
目の前に高校受験が
迫っている
起立性調節障害っ子と
そのお母さんに
エールを贈りたい✨
しんどくて
1番不安な時期
深呼吸して〜
どうか落ち着いて
親子で力合わせて
やれることをみつけて
積み重ねて
みてください💖
お母さんへ
過保護と言われようが
過干渉と言われようが
周りに甘やかしてると言われようが
そんなもん
全て聞きながせ!
✨です
本人(起立性調節障害っこ)じゃなくてもできるものは
おかんが
手伝いたおせ!✨
by朝ごパン![]()
わたしたち親子がやったこと
定期テストに必要なものの準備を2人でした
・テスト勉強をすること
・テストを受けること
・提出物のノートを書くこと
・提出物のプリントを仕上げること
・遅刻でも、まだら登校でも
身体を学校に運ぶこと
これは本人しかできないので
がんばってもらった
(決してがんばれとは言わず笑)
でも、それさえ自分でしてくれれば
提出物は期限に間に合わせるよう
ママが提出してやるから
安心しろ![]()
仕上げさえすれば
もうそれだけでいい
(途中までしかできなくても、やった分は提出した。それに、1日遅れても、提出しないよりは成績がつくそう)
翌日起きられなくてもいい
提出は
ママがやってやる
任せろ![]()
って、言ってやってた
提出するために
学校行かなきゃという
本人の負担が
1個減る
と、思って
そうしてみた
定期テスト前に
テスト範囲のプリントが揃っているか
今持ってるプリントを出す(本人)
一緒に確認する(親子で)
元気な人から見たら
滑稽だと思うが
起立性調節障害っ子のお母さんなら
ご理解いただけるだろうか
起立性調節障害っ子は
とにかく
頭が働かない
テスト範囲と手元のプリントを照らし合わせる、こういったことも集中して出来ない
息子は
文字を読むこと
焦点が合わず
目が泳いでた💦
私が口頭で読み上げながら聞く
数学、プリント1〜5ある?
答えられない
持ってるの出してみよかー
4が飛んでるね
耳で音として聞くことは大丈夫だった
とりあえず
明日もし登校出来たら
机の中見てみて〜
明日行けなかったら
その時は電話で先生に
お願いしてあげるから大丈夫
こんな感じ
※もしを付けて、行けなくても可能
という雰囲気で、心の負担を減らす空気感を作る
※やるべき行動を指示する
(メモでリストアップしたこともある)
元気な子なら
なんてないこと
毎日学校行けてさえいれば
テスト前に
自然に揃ってるはずの
プリント類なんだけどね
だからこそ
1番悔しいのは本人
揃ってない状態に
本人はイライラすると思う
余分な作業だから
そう思わせないために
こんなことは
些細なこと
気にするな
ママがやってあげるから
あなたは夜に出来ることやってるだけで
充分に100点
という空気感を作り上げる
普通に元気な子は
この時期からもう毎日塾に行き
受験勉強モードまっしぐら
周りの子は周りの子
気にするな!でやってきた
まずは定期テストを
持てる力を全力出し切れるよう準備する
我々起立性調節障害っ子親子の
受験勉強😁👍
もう一度重ねて書いておこ![]()
普通なら
元気なら
中3にもなって
足りないプリント貰うなんて
親が手を出すことじゃない
でも今はいいねん!
これは元気に身体が動くようになってから
やらせればいい
躾けなんて後からでいい
って、自分に言い聞かせてやってきた
この方法が正しいかどうかは
わからない
が、私たち親子にとっては
これが正解だったと思う😊
只今高校2年生
元気に修学旅行に行っている![]()