去年の今頃


起立性をもったままの受験生


内申足りない

身体が動かない

頭も働かない

エネルギーがたりない


そんな

ないないづくしの息子の受験体験から


失敗談この動きは良かったかも✨

ということを

思い出の1つとして

書いて行きたいと思います


こんな息子とよく似た状況の中学3年のお子さんに何か1つでもお役に立てたらと思います



〇志望校を早い目に固めた


担任も塾長もアドバイスしやすかったのではなかろうかと。


明確なアドバイス

もらえていた


当初、担任から

滑り止めの私立は今の成績で受験可能


第一希望の公立は、、、

「ここから周りも学力あがってきます。身体はしんどいと思いますが、今の内申、点数だと、がんばる周りよりも更にその上を行く頑張りでないと、としか言えなくて。」



ふんわり優しく言ってくれているが


つまり

=このままだと不合格ということ



ということで

やるべきことは

=点数あげていくしかない



〇家族で話し合った

プロジェクトチームのようなもの結成(笑)


ほんまかいなー!って

思われるかもだけれど


ダイニングテーブルに座って

テレビは消して

会議室さながら

本人の意思確認と

両親の応援してやるぞの気持ちも伝えた



全日制の高校受験をすると以前から本人が決めていたので


□高校名を確認


□目標設定をし家族で確認

・2学期期末テスト目標点数を挙げる

・2学期中間テストより点数を上げる

教科ごとに目標点を一つ一つメモする

・内申点上げる


↑当たり前のことだけれどそれを文字化したり、声にだして言うことで意識がより固まった




①本人でないとできないこと→勉強する、期末テストを受ける



これは代わってあげられない

がんばれる?


うん。やる!!

息子は決めた

私は信じた

全力で応援すると決めた

息子にそれを伝えた



②母で出来ることをピックアップ提案

身の回りのことは当然

・テスト勉強の準備

・担任や塾長への密な連絡やお願い

(長くなるので、具体的なことは次の記事に)


③父が出来ることをピックアップ、父も了承

・息子をフォローする母の時間を作るべく

普段母がしている家事をする など



各々、気持ちが引き締まり

家の中に協力応援体制を作れた。





中学生になってまで

受験勉強を親の手を借りてまで


ということばかり


しかも仰々しい(笑)


だけれども!



体力も計画力も集中力も

平常ではないんだから別にいい!



周りからどう思われようが

過保護だろうが

よそはよそ!



それ以前に、家の中でのことなので

誰にも見えないキメてる




本人が親のヘルプは不要だと断ってきたら話は別だけれど(笑)



本人がオッケーなら

私は、自分が出来そうな事を息子に提案して、オッケーが出たら手伝えるだけ手伝った


見守る、寄り添うから

伴走者、並走者、になった。