GW目前、よーし!4月は行ききれるか?

というところ


今週から部活に入り

疲れはマックスに


入学してしばらくは

帰宅後、寝てしまう多いときは5時間も😨

(お昼寝ならぬロングお夕寝)


21時、22時に起きて

いや、起こして


ご飯食べて

(消化できるんかい…)


お風呂入って


また、ダルいのか


パンイチでベッドに横たわり


起き上がれず


小学生か!ていうような声かけをする


『歯磨きしてもー寝たらええやんむかっ

その前にお風呂片付けだけしてや!

(最後の人は、お湯抜いて、窓開けて、足マットを引っ掛けて、の我が家のルール)


イラッとしたのか

分かってる!むかっ分かってるってむかっ



そして

目がさえてしまい

寝れなくなる


という、よろしくないリズム



案の定、翌日は疲れて

うつむいて

無言の朝




いやね。こっちも

母も翌日弁当作るんだよむかっむかっむかっ😤

あなたにばかり

付き合ってられないんだ

と、言いたかったが

ぐっと堪えて





最近は

やっと昔の生活になってきたー!

なんて喜んで


躾的なことも、元に戻して

高校生ならこれくらいしろよ

的なこともどんどん任せてたけれど



あんかー

もう一度緩めるしかないか





学校関係だけに注力

のパターンに戻すかー



家の中のこと


体操服やら、使った洗濯物を

洗濯かごに出す

お風呂の後仕舞

などなど

やったるわ



昭和世代の方は耳にしたことが

ありますでしょうか?


水前寺清子さんの


さーんぽすすんで、2歩下がるー♬


あれが頭の中で流れますぅ〜知らんぷり🎤




ま、前に進むしかないので


昨日から

少し変更してみた


帰宅後即お風呂

(家族と時間があわない、保温のガス代がいるとかそんなこと言ってられない)


その前に

お弁当箱洗ってあけるから

出しときやーと、声をかけてあげた



夕ご飯



寝る



22時頃起こす


翌日の準備



何か必要な準備物は

母が集める


新しい教科書に名前

などは、母がテプラでシール作って渡す

笑 小学生以来だわ



夜の飲み薬をテーブルに出すとか

柔道着の準備とか

レインコートの用意とかは

母がパタパタ

玄関行ったり、一階に降りたり


その間に、息子は部屋にて

宿題プリントやら提出物

時間割準備できるから


高校生にもなって馬鹿げてる

笑えるだろう光景


だが


時間短縮のため

1分1秒でも早く寝られるように

=明日に疲れ持ち越さないように

=毎日学校行き続けられるように

⇒やっぱり1ヶ月しかもたなかったか

と、ならぬよう



お風呂、リビングの後仕舞は母


息子が部屋に入るまで

起きておく



多くの高校生がしている

(やってる子は6年生でもしてるか 笑)

自分で自分のことをする

そんな生活が戻ってくるまでの

特別措置



あ〜

言ってみてぇーーー泣き笑い


『もうさ、高校になったらいつ寝てるかわからんわー、私先に寝るねん。家に帰ったらもうずっと部屋におるし、何してるかわからんわー🤭』




ご心配なくです

悲観的になってるわけではなく

記録として残しておくために🤭


高校1年の4月はこんな感じ

こんなこともあったよなーって

懐かしむために



だって

あんなこと

こんなこと乗り越えて


ここまで来た



想定内想定内



もうちょっとだもうちょっとで

言える

 うん、言えるはず😁


『思春期、反抗期なんて、もう放っておくに限るよなー 笑』と、




と、言うことで


こんな風に生活リズム模索中


なので、息子はいう


『頑張って学校に行くことだけに力注ぐわ、だから家で勉強全然できてないねんショボーン


知らんぷり『授業中は起きれてる?』


ショボーン『起きてるけどあんまり頭働いてない。』


知らんぷり『板書は写せてるん?』


ウインク『うん、それは出来てる』


知らんぷり『そっか、1つずつクリアしていこ!この前さぁ、目標がない言うてたやん?提案あるねんけど、目の前の小さな目標、欠点(40点)取らないように、全教科41点以上目指すていうのどうや?キメてる


ウインク『それな!それで行くわ』



がんばれーー

がんばれーー


今朝は顔があがってた

笑顔もあった


このリズムでしばらく行ってみるか

さ、そろそろ帰ってくるころか

お風呂の準備しよー♨