起立性調節障害を患った息子と
1年間過ごしてみて
起立性調節障害の起こし方について
分かったこと
我が子が起きやすい方法
を見つけると楽!
これはある種実験なので
起こす方と、起こされる方が協力しあって
色んなパターンを試すしかないんだけれど
○優しい声で起こす
○ゆっくりと頭をあげてしばらくじっとする
○足のマッサージなども良い
○カーテンを開けて日光を浴びる
などなど
うちは色々試して見たところ
中には
合わないものもありまして
うちのこが合わなかったのは
*足のマッサージ
→朝されると
気持ちいいから寝てしまう![]()
あかんがな![]()
マッサージするときは夜にしました✨
*起床時間と共に
カーテンを開ける
→急に眩しくて頭が痛くなる![]()
あかんがな![]()
*おはよう♪朝やでー
と、軽やかな声で起こす
→軽やかでも頭に響く💦![]()
あかんがな![]()
*6時半に声をかけて
7時半に起こして
8時起床目指す
→6時半からの1時間でまた深い眠りに入ってしまう![]()
あかんがな![]()
*起き上がるお手伝い
ゆっくりと手をひっぱり上体を起こし、倒れないいように、横に座り、サポート
→鬱陶しそう ![]()
朝が嫌になりそうな勢い 笑
あかんあかん![]()
色んなパターンを試してみて
今1つの起こし方に落ち着いた
うちのこのパターンはこれ↓
7時半にそろーりと部屋に入り
7時半でーす。お知らせしまーす♪
無茶苦茶小声で近づく
お薬入れまーす
口開けてくださーい
ミドドリンを口に入れて水を渡す
優しい看護師さん風
また後でくるねー
と、さっと部屋をでる
7時50分
50分でーす。
リュック持っておりておくよー
降りてきてやーと去る
寝起きドッキリの
部屋に入る前くらいの小声で喋る
そこまでしなくても!という見方もあるが
そんなもん病気治るまでや
起きられたら何でもいい
おかん、なんでもやってやる 笑
息子が
フライパンをお玉でカーンカーンカーンて叩いて起こして〜て頼むなら
それで、起きられるならそれでもいい![]()
毎日叩いてやる🍳![]()
ま、これは、やったろか?![]()
て、打診したら
いらん![]()
と、丁重にお断りされたパターン 笑
ちなみに
カーテンは夜から開けたまま
太陽がだんだんと登り
じんわりじんわり朝日が差し込むほうが
起きやすいそう。
起立性調節障害の本に書いてようが
病院の先生が言おうが
よその子に合ってようが
うちの子に合わなければ意味がない。
どんな方法でもいいから
我が子の起きやすい方法見つけられたら
起こす母は
起こし方がパターン化されて楽
起こされる本人も苦痛を感じなくて
起きやすい
Win Win
この体験を通して
自分のタイプに合う起こし方見つけられたらいいな
そんな風に思いました![]()
ちなみに
これは家族総力戦なので
お母さん(起こす人)は必死に頭使ってた探って
色んな手を尽くすんだから
本人には
これは起きにくいなぁ
こっちの方がいいなぁ
て、答えてもらえると助かる
思春期やから
おかんと喋るのウザいかもしれんけど
無視したからったら治ってから
いくらでも無視すればいい
でも治るまでは、おかんといっぱい喋って
味方につけて、手伝って貰ったほうが
得ちゃうか〜?と、思う![]()
余談ですが 笑
お父さん(直接起こす役でない人)は
中学生にもなって自分で起きろ!
とか
何回も起こさんでいい
一回で起きてきなさい!
とか、絶対言わんとってな![]()
もし、そんなんいう人おったら
私に言うてきて
「あんたは黙れ!」て、
上沼恵美子口調で言うてやる 笑
お父さんは
お疲れさんとお母さんを労う
頼む!いらんことは言わんといて
起立性調節障害を直前サポートするひとを労う
それに徹してくれ 笑