起立性調節障害の息子にかける
朝起こす言葉
ベースは
7時半に1回目の声かけ
7時半やでー
口に血圧の薬を放り込んで
水を渡す
超調子の良い時はそれだけで
しばらくすると自力で起きられる
これはほんと稀。
たいていは
そこから30分おき
もしくは1時間おきで声かけ
また○分後に起こしに来るわー
今なら2時間目間に合うで〜
今なら3時間目間に合うで〜と
この前、気持ち悪い💦って
トイレで嘔吐してから
遅刻で登校した日
この日は
起きてくるまで
制服着るまで
学校に行くための声かけしかしなかった。
理由は、、、直感![]()
私がそうしようと思ったから
つまり、いくらしんどそうでも
私からは『どうする?』や
『今日は休む?』は言わない
そんな聞き方すると
休むぅ。。
とか
うん。。だけで
休むことになるから
でもこれは
結構、こちらが辛い
喉まで
今日は休むか?って出そうになるが
飲み込んで
心を鬼にして
うざ〜い母になる
水とろうか?
手ぇ引っ張って起こしてあげよか?
リビングまでだけても降りておく?
おにぎり一口たべる?
制服とろうか?
歯ブラシとろうか?
トイレ立つのに肩かそうか?
優しいトーンて声かける
一瞬優しいサポート言葉![]()
だけど
どれも行くためのものでしかない。
うざいだろなー
鬼ばばぁだ 笑
そんな鬼ばばぁに
帰ってきたらお礼を言ってくれた
ママ、今日は朝から促してくれてありがとう
朝はほんま頭まわらんから
ああやって次やること言うてくれたら
助かるわー
今日は行って良かった
授業聞けてテスト返却の解説聞けたわ
なるほどーって思った
うざ母になって良かった![]()
鬼ばばぁになってよかった![]()
一方、今日も朝から起きられない
今日は、二〜三回起こして
今日はもう、ぐっと寝るか?
欠席する?
と、聞いた。
。。うん。
昨日朝から五教科のテストをうけたこと
明日は夜の塾
からの金曜日も学校
土曜日塾、
日曜日、朝7時半出発の模試
という理由もあるんだけれど
これもやっぱり迷うのは迷う。
リズム崩さず遅刻でも行かせたほうがいいのか
いや。もう、ここは週の半ばで一旦休憩とった方がいいのか。
比べるものではないけれど
多数の中3はこれをやってるのに
うちは休んでていいのか?という文字も
チラリと頭をよぎる
お手本とか正解はない。
最近の息子を信じた☆
もう今の息子なら
1日休んだからといって
後戻りすることはないだろう。
今日はエネルギー補給だ!
休むと決めたら
そのまま寝る寝る寝る寝る
お昼超えて起きてきたのは2時すぎ
起きて来るまで放っておいた
『ありがとぅ〜いっぱい休ませてくれて』
と、言いながら降りてきた
日曜日も模試やし
休憩とれて良かったわ〜と
あ、付け加えると
今の息子にとって優先すべきは
入試と同じスタイルで
朝から五教科のテストをうけること
これに身体を慣らすこと
本人がいう
この調子やと入試のときに完治してるとは思えない。
この状態でも試験受けられるようにしとかないと。と
全くもって、その通りやと思う!
それを計算しながら
1週間の体力配分しながら
定期テストでもある程度点数とれるように
授業も出ながら
数少ない
入試スタイルの試験を受けながら
1日1日積み重ねて行こ!![]()
![]()