起立性調節障害の息子
高校生になる!を目指して
目下 受験生を奮闘中
まずは
起立性調節障害→不登校になり
1度 学校に行かなきゃ をやめて
ゆっくり休んだあと
少しずつ登校を目指した時のお話に遡ると
色んなチカラが衰えていた
○体力
○学力
○集中力
○活力
○計画力
などなど
久しぶりに受けた三年生の中間テストは
長文を読んでる途中で集中力が途切れたり
そうなると
もう一回、くっとテストの内容に
意識のを入れ直す
繰り返さなければならなかった
あの時は何ていう表現してたなかなぁ
魂が抜けた
だったか
この時は、授業に出た時
椅子に座っておくだけでもしんどい
そんな時期
夏休み、夏期講習でうけたテスト
この時の表現は
薄れゆく意識の中で問題読まなあかん
テストを最後まで解ききれない
こうも言ってた
テストの受け方(ペース配分)を
忘れてしまってる
と、聞いていたので
昨日の朝のあの状態だと
薄れゆく意識の中でのテスト
だったのかと帰宅後息子に聞いてみたらば
いや。意識は薄れへんかったわ
そりゃ元気100%じゃないから
頭こんがらがるけどな〜
そうなん?
中間テストの時とどう違うん?
どうやら薄れゆく意識になる時
魂がどこかに行くときは
分からん問題が多すぎる時らしい
あーーこれ不登校で授業聞いてない所やぁ
ってなると、全く手が付けられないから
意識がどこかにいっちゃう
らしい
じゃあ今回は?
夏休みに自分なりに勉強した
(あくまでも自分なりに、だけど)
全く手がつけられない所が
減ってたから
解ける問題を解かなきゃで
集中できた。
だそう。
話を聞いていると
最近の様子を見ていると
集中力
計画力
が徐々に戻ってきてる!
まとめると
不登校から勉強再開したての時は
薄れゆく意識の中でテスト受けることになるのは仕方がない。
薄れゆく意識の中でテストを受ける状態を克服するには
動ける午後から塾や他の方法で
分からない部分を減らすことで意識は薄れにくくなった。
っぽい。
起立性調節障害
10人いれば10通りの症状があるので
必ずしも不登校を挟んだからといって
息子のように色んな力が衰えることもないのかもしれないけれど
もし、同じような体験をすることになった方がいたら
そしてこのあと嬉しい言葉が出た
だんだん
頭のまわし方わかってきたわー
朝、あんな状態を見て
あー出来ることなら変わってやりたい
普通に起きられるようにしてやりたいと
心配というか。歯がゆいというか。
そう思ってたのは私だけ
息子はちゃんと自分の状態を抱えながら
進んでた
そして最後に言った
やっぱり
腹くくったからやと思う!
高校に行きたいって
決めてからやわ〜
う、嬉しい💖
日々一喜一憂してしまう母
もっと
どーんと構えられればいいんだけど
これからも一喜一憂
続くことになるんだろなー 笑