私のカウンセリングのイメージ
精神的にしんどいところを話すことで
心理士の先生が、何らかの言葉をかけてくれて、
その内のどれかの言葉で
アドバイスで
しんどい部分が
楽になる
という
イメージ。
起立性調節障害の息子
3月に初めてカウンセリングをうけて
今日は2回目
~私たち親子の感想~
なんか
カウンセリングの受けるのって
難しいよなぁ😅
一回目は転校を決めた直後
前の学校では悔しい出来事があったので
転校を決めることで心が軽くなっていた
その諸々をお話すると
『転校を決めたことでひとまずは、一安心ですね😊』と即終了
息子と二人で
なんかもっと苦しいモヤモヤの取り除き方とかアドバイスくれるんかと思ったなぁ🤭って 笑った思い出が
2回目の今日
今日、今現在は
心が落ち着いている
けど
前回の経験があるので
前回から今日までの間の
1番しんどかった時の気持ちを
聞いて貰っておこう作戦
そしたら
ここから、次回までにまた気持ち落ちたときの対処法とかのヒント貰えるかもしれないし
部屋に入って
三者面談のように
親子で近況報告
次は私が退室
息子だけで先生と話す
1番しんどかった時の気持ちを
聞いて貰ったそう。
次は
母親と入れかわって話す
先生からの説明で
息子さんは
極端に
こちらはこうという考え方を
持っていますね。
前の学校は悪い、今の学校は良い
という考え方をもっているので
もっと違う面もあるよって声かけが必要
違う面も見せてあげること
視野を広げることが必要ですね。
今の学校にもきっと問題とかしんどい部分もあるはずなんです。
って、
説明してくれました。
勿論、視野を広げて行くことが必要になるのは理解できるし、そうしたいし
物事には両面があると
そうしていくつもり
なんだけど
帰りながら
二人で色々話ながら
(先生がこれは息子さんに直接いわない方がいいですよ、ということ以外)
なんか
カウンセリングって難しいよなぁ😅
と、話した
この9ヶ月で起こったこと
それに付随する気持ち
ぜーんぶを
たった10分~20分で
伝えられるわけがない💦
誰かにこの出来事を伝える時
トピックだけを
かいつまんで話す
でも、そうすると
極端な考え方を持っている
と思われる
先生の言うように
今の学校でもしんどいことは
実際ある
例えば
通い慣れた前の学校とは
勝手が違うから
1つ1つ初めて
先生も全員初めまして
友だち作りもいちから
コミュニケーションをはかる
教室の場所移動にしたって
初めてだから
遅刻でいくと
いちいち場所がわからない💦
そこにエネルギーはいる
でも
そんなこと
前の学校の出来事に比べたら
小さい小さいことやから
いちいち問題としては挙げない
と、息子はいう
前の学校にだっていいことはあった
幾つかあった
でも大変だったこと
悔しかった出来事が
濃すぎて、言えていないだけ
人に話すって
ほんと難しい😅
辛い出来事を言って
思ったこと感じたことを伝えると
真面目やからなぁとか
極端な考え方を持ってる
と、言われちゃう💦
息子
結局ここから脱出するのは自分やな
今日先生が言ってたこと
ほぼママがいつも言ってくれることと
一緒やし~😅
ま、でも
人に説明するって勉強にもなったし
カウンセリングなんて
そうそう受けられへんから
ひとつ経験が増えたってことで
ええんちゃうか?
ママも勉強になったわぁ
色々考えさせられるわぁ
なんて会話をしました。
ぬぬぬ!
今このブログ書いていて
頭が整理されてきたぞ
先生のコメントに
そうじゃないよなぁ
違う面も見てるけど
話せてないだけやんなぁ
これだって
あれだって
と、挙げながら息子と話した
ん?これって
結局親子で話すことで
再確認することで
違う面を見られてる🤭
これがカウンセリングか?
違うか🤭