転校を決意して、方向転換し

3週間ほどたった今の現状です


診察の時

転校を決めたことで起きられるようになったこと、気持ちや頭のモヤモヤも次第に薄れて行ってることを伝えると


⚫薬を1度ストップしてみよう

⚫予約していたカウンセリングはキャンセルせず、1つ窓口を作っておこう

⚫完治するまで、受験が終わり高校生になるまで定期的に診させてね


ということで過ごしていました。


薬は飲まず、ほぼ毎日自分で(アラームで)起きられるようになりました


主治医の先生からの注意点としては

心の部分は置いておいて

起立性の部分だけでいうと、3月4月は調子よく回復します。

5月に入ると、疲れがでます。と。

4月は動いたら、充分に休息をとるようにと。


初めてのカウンセリング

心理士の先生が困りごとは?と

聴いてくれたが、現在は困っていないため

その旨伝えると


転校を決めてストレスの原因となっている部分が無くなったので一旦安心ですね。


とのこと。


4月から新しい生活が始まって3ヶ月ほど経ったときにもう一度話を聴かせてね

という流れで終了しました。


さぁ、あと2週間ほどで

新学年が始まるぞ✨

ワクワクドキドキ💓

どうか、エネルギー使い果たして倒れませんように。後戻りしませんように、

前だけ向いて進めますように!😆

残りの中学生活楽しめますように♪


そんなこんなで

最近息子との会話で


我が家の場合、息子の場合の話

初期(不登校突入期)

中期(自分なりの不登校の過ごし方を掴んだ時期)

回復期(自分の見つめ直しが終わり自分なりの元に戻り方を決めたことで、体調が回復しつつある時)


に分けられるなぁ~と


こういう話を出来るようになったのも

ありがたい


回復期を、いかにエネルギーを使い果たすことなく、中学生を楽しめるか

うまく休息取りながら

対策を練りながららやってみるぞ♪


さてさて

明日はやっとお家の引渡し日

注文住宅、準備にほぼ1年かかりました

建築には5ヶ月。

やっと形になった新居、楽しみ~ラブ


転校に転居に

我が家の節目だわおねがい