今日は診察日
予約時間10時半
起きられるかなぁ😅
と、不安がってたとおり
起きられず
母のみの受診となりました
これも何かのチャンス
息子が側にいたら話せないこと
これまでの出来事や現状
息子のもつストレスなどを
主治医に話す
その中で主治医のアドバイス
親が
何か学校にお願いするときは
お子さんが登校したときに
ガラリと変わって
本人が変わったなぁと
体感することに意味がある
小さなあれこれは
自分で解決していくので
ここぞと言うとき
親がでることで
何かが変わるということが
親がでる意味
おかあさん
何かできることありますか?
えええええ!
難しいよーーーー💦
息子が持っている
学校へのストレスは
組織改革に近いこと
親子で勇気ふりしぼって
学校の管理職に面談時間を
とってもらい、伝えたけれど
できることと
出来ないことがあるという回答
というか、する気がなさそう
そりゃそうだけど、、、
翌日息子は荒れる
そのあと落ち着いてからの
一言
大人やのに
あんな人がいるなんて、、
残念とか腹が立つというより
あぁ、、、て、思ったと
(呆れてる感じ)
担任の先生は
息子さんが今回勇気をだして
直接言ってくださったことで
管理職も気づいたとおもいます
教科担当の先生の中には
息子さんが学校にこられなくなるのは
おかしいと言ってる先生もいますからと
学年主任は
申し訳ないです。
でも息子さんにとっては
私ごときが謝ったとて
ですよね、、、
寄り添ってくれる先生がたも
たくさんいるのですが
管理職があれでは根本は変わらない
担任の先生は
少しでも中学生を楽しめたらと
いつも尽力してくれる
担任との話し合いの
少しでも、は
意味なかった
私の空回り~でございます。。
所詮中学生
親が(大人が)手伝い導くこと
されど、もう中学生
親が出過ぎず見守らなければいけないこと
それに重ねて
エネルギー満タン
健康の時のパターン と
エネルギーかっすかすの
起立性&不登校の時のパターン
私(母)は
どれぐらいの割合で
動けばいい?
だれか
私を導いてくれぃ~
わからーーーん😫
という気持ちでございます