起立性調節障害のしんどいポイント
私もだいたい分かってきた
、、、~ような気がする~
本人からすると
このしんどさ、体験したやつじゃないと分かるわけない😠💢って言われそうなので
あくまでも
~ような、気がする~で
朝目覚めて、起き上がる時
ここしんどそう
しんどいというか
どん底の時は意識がなかったなぁ
返事もない
動かない
朝イチ、口に入れてあげてくださいと処方された薬も
口開けて~の声に反応もない
後から聞くと
唇すら開けられないそうだ
私が無理やり唇を指であけて
錠剤を放り込む
黒の組織にアポトキシン飲まされる工藤新一みたいなもんや
て、言うてやると
本人大笑い
僕、朝、そんなんなん?
意識ないからどんな風に飲まされてるのかもわからなかったみたい 笑
次に学校行こうとなったときの準備!
歯磨きして、寝癖直して
制服に着替えるってなる手前
今まで笑ってたのに
時間が迫って来て
さあ、準備!ってなった時
みるみる顔の表情が変わる
曇る
ドヨヨーーーーンって音が聞こえるくらい
これが
息子がいう、行こうと決めたのに
心の準備が出来てるのに
身体がダダをこねてる状態
でも、何回も息子と会話を重ねて
対応を擦り合わせて来た
無理やりにでも追いたててくれると
前に進む、自転車乗ってしまえば
漕ぐから学校に着くと思う
よっしゃー
母の出番か!
任せろ!
肩貸して洗面所へ連れていく
歯磨きしてる間に
ハンガーから制服とって
靴下、マスクを机に並べてあげる
ドライヤーもしてあげる
準備の補助でいうと
幼稚園レベル
いやもう年長さんなら自分のこと
出来る子多いから
年少さんレベル!?笑
こちらも、どん底の時は
靴下を履かせてあげることもありました
笑えるでしょう!?🤭
過保護でしょう?🤭
でもね。やってみたんです笑
余談ですが
起立性のお子さんを育て上げた先輩ママにカミングアウトしたところ。
ありあり~!私もやったでー😆
って。
これ、ありなんですね🤭👍️
今日は制服、靴下
並べるだけだったけど
午後からの授業の教科書を
棚から取ってあげました😁
1番左の数学と~
右のほうの紫ファイル
あ、数学の答えも~
ほいほーい。これとこれね~
それ出来ないのに
学校休ませてあげたらええんちゃうん?て見方もあるけれど
あくまでも
私達親子のスタイルということで 笑
『ありがとう~』言うてましたわ笑
そして
マンションの駐輪場までついて行き
ちゃんと自転車漕げてるか確認して
見送った。
ふぅ~
行った~✨😍✨
午後からの
たった三時間の授業だけど
息子にとって
すんごいすんごい前進
明日、あさっては
学校休んでよし!🏫
YouTubeでやってた
回復はゆっくりゆっくり
勢い出てきたら、敢えてこちらから
ストップかけて
スピードを緩めてあげることも
コツらしい
やってみよぅ❇️
『明日、あさっては行かんでええで~休んでゆっくりしとき~』
『来週水曜日は行くわ~英語の○○があるねん~』
『ほな水曜日に体調合わしたらええんちゃう?』
もうねー
授業の遅れも、学力もそっちのけですわ笑
担任の先生から夕方電話を貰って
『今日は来てくれてましたね😊』って
『今帰って来て話を聞いてたところです😉今日はがっつり動いたので恐らく明日はダウンです。明日、あさって休んみや~いうてます』
担任『そうですよね😊』
私『しばらく五月雨登校です。よろしくお願いします』
担任『はい、それでいいですよー😊』
担任の先生に対して
当たり、不当たり言うものではないけれど
当たりだわ~
来年も
持ち上がりますよーに✨