いつも私の個人的な日常のあれこれを見に来て下さりありがとうございます🌹
50代に乗って
考え方や生き方が
どんどん変化してきた
子育てを振り返ったり
これからの人生どう生きるか考えたり
出来てるなぁ🎵
出産→子どもが幼児に入るまで→
幼稚園→小学校
ここまでは目の前の
しなければいけないことを
毎日ひたすらこなす
というやり方しかできなかったんだけど
そんな中
あれは成功だったなぁ
私と息子の間では
しっくりいったなあ
と、いう声かけを思い出したので
オススメ
それは
『慌てなくていいで~』
『ゆっくりでいいで~』
子育て本で読んだか
どこかで教わったか
急ぐときほど
子どもを急かさないのが
コツ❇️
幼児期よくある
こんなシーン
習い事の時間が迫ってる💦
そんな時に限っておやつこぼす😱
遊びをズルズルやめられない💦
やっと玄関にまで行けたとき
焦りからか
いつもなら履ける靴も
上手く履けず
おっそ

心の中の声

↓
いつもなら出発してるで!😠💨
早く!
急いで!💨
だからママは早く
オモチャ片付けてって
いうたやん!💨
ふざけてジュース飲むから
こぼしたんやろ!💢
そんなこと頭の上から
ガミガミいわれたら
履けるくつも履けへんか🤭
そんな時も
『大丈夫ゆっくりでええで』
『間に合う間に合う♪』
『慌てずに履いてみ~』
そうすると履けるんです❤️
習い事が始まっても
ニコニコ
❇️是非オススメ❇️
子どもが
焦って上手くできないときほど
焦らんでいいよ
慌てんでいいよ
ゆっくりでいいよ
と声をかけて
あとは見守る💕
です

これは高学年になって
しまったどうしよう💦
と焦ってる時にも
効果的でした

(おまけ)
まあね
どの子にも合うかっていうと
一概には言えないかもでして
というのは
職場で出会った子の中に
急げ♪急げ♪いっそげ~♪と
運動会の徒競走の時に流れる曲を
歌ってあげると
ノリノリでスピードアップ出来た子も
いたなぁ 🤭