おはようございます☀️

今日は暑いくらいのいい天気

昼からは振替休日🏫の息子と

近くのショッピングモールにお買い物

今年春先に買った洋服が

もうパツンパツン👕ガーン

ズボンの裾はくるぶしの上に👖ガーン

恐るべし中学生の成長

です!


さてさて本題


小学生低学年のお子さまの

ママさんにオススメです


前日の学校準備

《鉛筆削ってあげて~》

です✨


忘れ物がないように

これは皆さんバッチリ気をつけてらっしゃると思うのですが


意外と忘れがちなのが

鉛筆の削り忘れ💦


1時間目の前に

今日の朝学は漢字プリントです


はい、始めて下さい と、先生が言う


筆箱あけると鉛筆五本とも

芯が文字をかける状態じゃない😵💦


どうするか

教室にも鉛筆削りが用意されてるので

削りに行きます


近くならいいですが

教室左前の席から、教室の右後ろの鉛筆削りまで行くことに


先生~鉛筆削っていいですか?

と、声かけて


おっきな声出せる子ならまだマシ

先生に言うのが恥ずかしい子どもは

モジモジ


何も言わず席を立つと

どうした?

と、聞かれる


自分の鉛筆削り持ってる子も

みんなが文字を書き始めたのに

まずは鉛筆削りから始める


たまにならいいんです。

でもそれが日常だと

子どものやる気が削がれちゃう。


一問目せっかく漢字分かるのに

書きたいのに、書けない😵💦

これは勿体ない。


前日準備に是非

鉛筆を削る✏️

を、入れて下さいませ


一回目はママと一緒に


筆箱の中身もチェックしてね

文房具は揃ってる?

鉛筆は全部削ってね

学校行ったらすぐに書けるようにね

と、やって見せる、見本を見せて


自立心養うために

自分で体験して、困って、気づいて

改善するという方法もありますが


その場合は

こっそり筆箱チェックしてあげて下さい

出来てるかなぁ~って


もし、自分で出来てなさそうなら

一回見本みせてあげてもいいかもです


2回目からは

キッチンから声だけで充分

『明日の準備した?忘れ物、筆箱チェックしときやー、鉛筆も削っときや~』


低学年でマスターしておくと


中学年 高学年で

ママの出番なしですわよ😁


子どももママも楽ちん楽ちん🎵


たかが鉛筆削り

されど鉛筆削り 


オススメですウインク✏️


おまけ

鉛筆削る→すぐに書き始められる→プリント早く出来上がる→時間あまる→余った時間は自由時間→友だちと話す遊ぶ→友だち増える→学校楽しい~❤️ これです🤭