周りの方からよく慣れたか聞かれますが、だいぶ慣れてきました。
慣れ。って凄いですね。
船便で送った荷物がまだ税関待ちで、私のモノはほとんど無くて最初は不便だなぁと思っていたのに、
最近は今あるもので充分足りていると感じるぐらい慣れてしまい
船便で一体何が入っているか忘れてしまったぐらいです。
むしろ荷物増えたら面倒だなと思ってしまうぐらい
うふっ

調理器具もフライパンと土鍋だけで最初は不安でしたが何だかんだ何でも作れたり。
土鍋でご飯が焦げ付かない炊き方を料理人の方に教えて頂いたのでシェアします!!
焦げ付かない土鍋ご飯の炊き方
①お米を洗ったら一時間程水に浸けておく。
②水を吸ったお米の体積の倍の位のお水を入れて強火にかける。我が家では雑穀ミックスを混ぜています

④その後は5分中火にかけた後かき混ぜる。
⑤最後に弱火で10分で蒸らしたら出来上がり

もし既に結構炊けている場合は火から下ろしてタオルを巻いて保温で蒸すだけでも大丈夫。
もちろんご飯の量や好みによって時間を調整する必要ありますが、この2-5-10と言う法則でやると焦げ付きになりにくく無駄が減ったので私はこれでいつも炊いています!
これを教えて貰った時驚いたのは、鍋を開けていいという事。
マッサンを観ている方もびっくりしたに違いない。
だってエリーさんが優子さんにご飯の炊き方を教えて貰っている時に何があっても開けたらあかん!って怒られていたのですから。
でも料理人さんが言うには変わらないという事です。
…また話がそれましたがいつの間にか毎日土鍋で炊くことに慣れていました。
でも不思議と慣れないこともある。
中国にでニンジンを食べたら”あれっ…何か私コレダメかも。”
旦那にその事を言うと、”確かに、昔食べたニンジンの味がするね。”
思い返してみると私は小さい頃、ニンジンは苦手な食材でした。
でもオトナになった今は大好き!!と勘違いしていた様です

調べてみたらやはり日本のニンジンは昔に比べて味も匂いも薄くなった様です。
なので私はニンジン嫌いを克服したのでは無く、ニンジンが食べやすくなっていただけなんですね…
カレーに入れたりなるべくニンジンらしさを感じない様に調理しようとしているのですが、
これは慣れるまで時間かかりそうです…
