251 さかさから読むと… | 「傍」を「楽」にするためのちょっとした実録

「傍」を「楽」にするためのちょっとした実録

“はたらく質問家”
“はたらくコーチ”まっきゅによる
「傍」(周り)を「楽」にしていく実践や行動をゆる~く記録していきます。

まっきゅです。


絵本セラピストということもあり…
今回こんな絵本を紹介。


くまくん/ひかりのくに

「あれ?もしかして、ぼく、いま、さかさまになっているから『くま』じゃなく『まく』なんじゃない??」
この文章から絵本が始まり、様々な動物と逆立ちをします。

りすくんは『すりくん』
とらくんは『らとくん』
かばくんは『ばかくん』
やまあらしは…いいにくい!

どの動物も一度は逆立ちをするけど、
やっぱり元の名前がいいと、元に戻ります。

『まくくん』最後は『くまくん』に戻るけど…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
逆立ちをすると、景色が逆さに見え、
見方によってはワクワクしますよね。

でも逆立ちって普段の動作を違うので
長時間はできません。
きっとそれは自分自身に無理を課しているから。

…ともとれるけど、

どれだけの人が、逆立ちから見える世界を知っているのか?

両足で立つという当たり前の行為。
そこから見える当たり前の景色。
慣れ親しんだ動作はスムーズです。


当たり前から抜け出す為に、
時には「逆立ち」って必要。
長くできなくてもいい、だって慣れていないから。

大事なのは「逆立ちをすること」。

自分の「慣れ」からの一歩を踏み出すことも大事なんじゃないかなぁと感じます。


僕自身、今年の3月から「逆立ち」に挑みまして、
見える世界に飛び込んだ結果、
様々な考えや人達とのご縁をいただきました。

逆立ちしなかったら…し続けなかったら…
わからなかった世界、逢えなかった人たち。

この世界を知った上で、
両足で立ってみると…

また見え方が変わり、日常に感謝と愛を感じるようになりました。


『逆立ちして見える世界を感じていますか?』