まっきゅです。
先週3日間の認知症の研修に参加した際に
気づかされたことがあります。
グループワークの時に
一緒になったメンバーと
それぞれの施設紹介。
そんな中で印象に残ったのが…
「福祉の研修は地元ではほとんど無く、
関東を始め、東京に集中しているから、
上京するしかない」
地方の施設から来られている方が多く、
大体の研修が東京の開催が多いそうです。
確かにそうだよなぁσ(^_^;)
…と一人うなづいていました。
また、そこの施設長が研修参加に熱く、
月に最低でも2回は参加させるそう。
対照的に
東京の福祉職はというと…
というか自施設と比較すると、
外に出て学ぼうという気持ちが薄い気がしてならないです。
東京という学習に整った環境であることにも気づいていないのではないでしょうか?
実際、自施設の同僚に学習会やセミナー等の参加を促しても
ほとんど不参加です。
悲しいことです。
地方の方の貪欲さを少しでも分けたいくらい。
外に出ることは、
自分の学び…
学びの内容は、多くの方向からの刺激。
参加した、外に出た者しかわからない充実感と高揚感があります。
福祉という仕事は、
チームで行うものです。
自分自身が向上していても駄目なわけでして、
他メンバーもそれぞれ底上げが必要なのです。
それがチームが向上するということだと考えます。
また懲りずに周囲に働きかけてみよう!!
今日も読んでいただきありがとうございます。
【今日の筋トレ】
腕立て 60回
腹筋 150回
7月合計
腕立て 60回
腹筋 150回
-------------------------------------------
6月合計
腕立て 1920回
腹筋 4670回
5月合計
腕立て 2640回
腹筋 6900回
4月合計
腕立て 1900回
腹筋 4500回