95 カラカラだから潤う | 「傍」を「楽」にするためのちょっとした実録

「傍」を「楽」にするためのちょっとした実録

“はたらく質問家”
“はたらくコーチ”まっきゅによる
「傍」(周り)を「楽」にしていく実践や行動をゆる~く記録していきます。

まっきゅです。



スキルアップを図ったり、

知識・技術を習得する為の最良の方法は何か?



資格をとること?

学校へ行くこと?

本を読むこと?



ただやみくもに上記にあげた方法をとっても

必要を感じないのであれば身につかないでしょう。



喉がカラカラにならないうちに水を飲んでもおいしさを感じることはありません。



つまり

頭の中をカラカラにすることが、

知識の吸収を促進するのです。



福祉の現場において考えると、

専門書を読みまくって、

福祉の理念・知識・技術等を詰め込んだとしても

全部が全部、現場で通用するわけではありません。



先に現場で経験や実学を踏み、

いろいろ見てきた中で、専門書を開く。



要するに、

アウトプットから先にやって、喉が渇いたらインプットをするということ。



知識がなくても、とりあえずわからないなりにやってみる。考えてみる。

そうすることにより、足りないものが見えてきて、カラカラになった頭に知識等が入りやすくなるのです。



まずは行動。

そして困った状態でインプット。





今日も読んでいただきありがとうございます。



今日の筋トレ】


腕立て 60回
腹筋  150回


6月合計

腕立て 1320回
腹筋  3170回



-------------------------------------------


5月合計

腕立て  2640回
腹筋   6900回




4月合計

腕立て 1900回
腹筋  4500回