介護福祉士としてこの業界に入り、早8年が経とうとしている。
老人保健施設という病院と在宅の間に位置する施設で、
入所(お泊りの介護)やデイ(日帰りの介護)を担当。
そして責任者と相談員…と気づいたら着実にステップアップしているね。
思い返せば入職してから、読書を欠かしたことがなく、
波はあるものの、何かしらの書には触れてインプットしている。
その流れで『仕事はかけ算』にも出会った。
当時から多読してきた中で(主に自己啓発)、実践していることがある。
それは「早起き」。
勤務上、早番(7:15~)があったので仕方なくやっていた時期もあったが、
早起きの習慣を推す本が多かったこともあり、日常の習慣として取り入れてみた。
スタートした時の起床時間アベレージは大体7:00だったけど
最初は15分…
慣れたら30分…
頑張って1時間!
徐々にだけど起床時間は早まり、そんなことを手帳に記録していたりしてました。
現在は4:30~5:00には普通に目が覚めます(おじいちゃんか!?)。
「早く起きて何をしているの?」
よく周囲から質問されます。
散歩
筋トレ
読書
仕事
録画を観る
自分なりには有意義に朝の時間を使ってきた感。
でもせっかくの朝時間も全部が有意義というわけではなく、
バグもあったかなぁと。
まぁ自分の中でのOSとして「早起き」の習慣は確立できているので、
その成果がより出るよう、使い方をワンランクあげていきたいと思った今日この頃です。
脱!朝時間のバグ!