前回の続き。


カウンセラーさんから「道具を持ってる手を叩いたらダメ」と言われたので
それを実践していく事にした。

前にもチラッと書いたけど、取引先にキツイ人がいる。
なんだろう?私と同じ位なのに姑根性丸出しみたいな人(笑)
些細な事にも突っかかってくるので、めんどくさい。
電話もメールもぶっきらぼうなので、話すとぐったりする。
だから、メールも短文でそっけないのを書いてたし
電話も必要最低限に済ましてた。

その人も「私の道具」なんだな、そう思ってちょっとずつ接し方を変えてみた。
メールも丁寧に書く。電話も相手の話をしっかり聞いて、言葉を選んで話すようにした

自分の手を叩かない。
心の中で繰り返す。

そしたら、その人の私への言葉遣いが丁寧に変わってきて
メールも電話もちょっとずつ雑談するようになった。
面白いことに私の方にも変化が出てきて、その人のいい所が見えるようになってきた。
仕事は一生懸命だし、知識も豊富だし、会社の看板を背負ってる意識もある。
後輩のサポートもきっちりしてるし、嫌な人ではないなと。
メールの言葉遣いは彼女なりのコミュニケーションの手段なのも分かった。

なんだ、そんなことだったのか。

今は全然普通に話せるし、メールでもやり取りも大丈夫。
なんとなく、昔の自分に似てるんじゃないかなと思う(笑)

他の人にも同じように「自分の手を叩かない」を心の中で繰り返して
接するように心掛けた。
そしたら、その人の好きじゃない所がだんだん小さくなってきて
お互いのコミュニケーションがスムーズになってきた。

「自分の手を叩かない」=自分を大事にする
これを心掛けているだけ。
なのに、自分の目の前の物事がどんどん変わっていく。
すごく不思議だけど、すごく納得。

自分を大事にする事が他の人を大事にする事に繋がって
人間関係をスムーズにしていくんだな。