前にも書いたし、ちょっと今更ですが、私が休職~退職するまでの流れを書こうかなと。

12月末休職 3ヶ月の休養と言われる
     ↓
3月末、クリア(条件なし)で「休養による回復で復職可能」と診断書を書いてもらう
人事に提出するも「休みに入る前と印象が変わらない。
もう3ヶ月の休養すること。その間に復職訓練(リワークセンター等)に通うのが
次の復職を判断する際の条件」と言われる。
「当分の間休養を要する」と書いた診断書の提出を求められる
     ↓
6月からリワークセンターへ通う
人事から9月下旬に面談するので診断書を用意しろと連絡があった。
その際「条件があれば条件をつけること」と言われたので
主治医と相談。前回クリアで出してダメだったから今回は条件をつけた
「残業、出張は3ヶ月間不可。ストレッサーとのかかわりを最低限にする」
    ↓
9月末の面談で「こんな条件が付いてるなら、復職は許可できない。
人的配置(=ストレッサーとの関わりを減らす)を変えるのは無理」と言われる
もうしばらく休職しておく事と言われる。
条件なしになったら診断書を書いてもらって提出するようにとの事
    ↓
10月末にクリアの診断書「寛解状態にあり、復職可能」と書いてもらって
再度人事に提出。その後2ヶ月ほど放置。
12月の中ごろに主治医面談。私の状態の確認をしただけ。
再発する恐れがあるかばかり聞いて
診察方針、カウンセリングの内容は聞かないので、主治医、カウンセラーぶち切れ
    ↓
休職して1年経ったけど何もなし。
2月に入ってようやく産業医面談。
ここで、条件付→クリアになった診断書を見比べて、なんで1ヶ月で
クリアになったのかという、書類の文言にこだわって面談を進める。
また、リワークで何を学んだか?を聞かれて、それだけで復職できると思ってるのか
と聞かれる。
再発しないという自信はどこから来るのか?と問い詰められる。
今の治療(診察)とカウンセリングでは、復職できるほど回復したとは思えない。
リワークプログラムを学んだとしても、まだ弱いと言われ、やってきた事、全否定。
回復してる、してないって初対面の医師に何が分かるんだろう?
1ヵ月後に変わったかどうか見たいので、再度面談しましょうと言われて
予約を入れる事になる
   ↓
この後、人事面談に役員が入ってきて
・休職を続ける
・退職する(それなりの条件つき)
・平社員として復職
を選べといわれる。
   ↓
主治医、カウンセラーに相談
私に対する産業医の態度が有り得ないので、
(メンタルを病んだ人間に対する態度がひどい。
もし面談がきっかけで再発したらどうするのか)
次の面談はキャンセルした方がいいとアドバイスされる。
寛解してる人は1ヶ月くらいじゃ変化はないから、面談しても
同じ事の繰り返しになると思うと言われる。
ここまでの扱いをされて、それでもその会社に戻りたいかを考える
   ↓
退職を選択

こんな流れでした。
産業医は「労働者としての回復を確認する」と聞いていたし
産業医面談は「圧迫面接になりがち」という情報も聞いていたので
ある程度は予想してたけど、重箱の隅をつつきまわして
挙句主治医とカウンセラー、これまでにやってきた事を全否定されたのは
さすがに堪えた。