リワークプログラムに参加するための「生活記録表」をつけ始めた。


やっぱり人に見せるという性質を持っているので

あんまりめちゃめちゃな内容は見せられないな・・・と変な見栄が出てしまう。

この辺も今思うと病んでるなぁと思うのだけど(笑)


なので、必然的に「規則正しい生活」「早寝早起き」を目指す事となった。


とりあえず、センターに通うことを想定して、

9時15分頃にセンターに着くには、何時の電車に乗る

って事は用意にこれくらい時間が掛かるから、何時に起きないといけない…

逆算して何時に起きると設定。

夜はとりあえず12時には寝るように設定。


そうしたらだんだんじゃあ午前中のこの時間(何時~何時まで)はこれをしよう

午後のこの時間はこれをしようと、1日の流れを決められた。

おお、ちょっと感動。

よし!じゃあ、この流れで毎日生活だ!


が、しかし。

そうは行かない。


最初の1週間は、とにかく朝起きるのがしんどかった。

6時に起きると決めてても、目覚しを止めて気付いたら8時とか。

そして「なんで出来ないんだろう・・・」と自己嫌悪。

夜は薬のおかげでなんとか12時過ぎには横になることに成功。


記録表をつけてて、二度寝してしまう理由は、中途覚醒のせいなのに気付いた。

12時に寝ても3時とか4時くらいに一度目が覚めてしまう。

ひどい時は2時、4時、4時半とか何回も目が覚める時があった。

熟睡できてないって事なんだろう。

薬効が5時間くらいなので、5時過ぎに目が覚めるのは問題ないけど

2時に目が覚めるのはアウトだよな。(あくまで私の見解)


毎日、寝る時間をちょっと早めにしたり、逆に遅めにしたり

中途覚醒しないように、日中に運動して疲れさせたりしてみたり。

ちょっとでも見栄えのいい記録表を書けるように奮闘(笑)


次の1週間は朝起きるのも、時間に起きるのが多少楽になった。

中途覚醒はなくならなかったけど。

でも、起きる時間も安定してきたし、夜寝るのも安定してきた。

お昼寝もしなくなった。どうしてもダメな時は寝ちゃったけど。


こうして、2週間の最終日は結構いい感じ(自分比)の記録がつけられた。


いい事、嫌だった事はそれなりに書けた。

例えば、病院の帰りに見つけたカフェが良かったとか

ご飯食べに行ったらイマイチだったとか。

借りてきたDVDが面白かったとか、面白くなかったとか。


という事で、再度職業センターへ電話して個人面談の予約を取り付けた。

さあ、これをみてどう言われるか?どきどきだ!(笑)


いい事、嫌な事って何で書くんだろう?と最初思ってた。

でも、実際記録表をつけるようになると、自分の生活の出来事や

自分の気持ち、感情のゆれを丁寧に見るようになった。

そして、これまで自分の気持ちをゆっくりちゃんと見る時間がなかったな

これをきちんと見てたら、体調や心の悲鳴に気付けて対処できてたんだろうなと

気付いた。


これは、それを習慣付けるための作業なんだなと思った。