NO.98 子どもの貧困 朝日新聞取材班 | マルティン・ルターのぶろぐ

マルティン・ルターのぶろぐ

はじめまして、マルティン・ルターです。今年の目標として読了30冊を掲げました。
今まで読んだ本も備忘録として残していきます。
主にビジネス書、リベラルアーツ、などです。+で中日ドラゴンズとごはん屋さんも発信していきます。

子どもと貧困

 

朝日新聞取材班

 

朝日文庫





 

貧しさとは、経験や機会の乏しさだと痛感した。

教育経済学の知見でも同様の結果が出ている。IQや学力テストで測られる「認知能力」ではなく、自制心や協調性などの見えない気質「非認知能力」が子どもの教育に高い効果をもたらすことが欧米で注目されているのだ。

 

裕福な家庭だから学力が高まるのではなくて、経験や機会が多いから裕福になる可能性が高いと言える。そして、性格的にも不安がないから穏やかになる。こんなサイクルなのでしょうか。

   

 

第1章 貧困世帯に育つということ

     1 なぜ貧困であることは問題なのか

     2 貧困の連鎖

     3 貧困世帯で育つということ

     4 政策課題としての子どもの貧困

 

   

     第2章 子どもの貧困を測る

     1 子どもの貧困の定義

     2 日本の子どもの貧困率は高いのか

     3 貧困なのはどのような子どもか

     4 日本の子どもの貧困の現状

   

     第3章 だれのための政策か──政府の対策を検証する

     1 国際的にお粗末な日本の政策の現状

     2 子ども対策のメニュー

     3 子どもの貧困率の逆転現象

     4 「逆機能」の解消に向けて

   

     第4章 追いつめられる母子世帯の子ども

     1 母子世帯の経済状況

     2 母子世帯における子どもの育ち

     3 母子世帯に対する公的支援──政策は何を行ってきたのか

     4 「母子世帯対策」ではなく「子ども対策」を

   

     第5章 学歴社会と子どもの貧困

     1 学歴社会のなかで

     2 「意識の格差」

     3 義務教育再考

     4 「最低限保障されるべき教育」の実現のために

   

     第6章 子どもにとっての「必需品」を考える

     1 すべての子どもに与えられるべきもの

     2 子どもの剥奪状態

     3 貧相な貧困観

   

     第7章 「子ども対策」に向けて

     1 子どもの幸福を政策課題に

     2 子どもの貧困ゼロ社会への11のステップ

     3 いくつかの処方箋

     4 「少子化対策」ではなく「子ども対策」を