給湯器と浴室乾燥機、そして浴槽の入れ替えが終了しました!
ついでにぽたぽたと滴りが気になっていた混合水栓も、シャワーごと新調!

何しろ入居から14年あまり。
浴室の掃除が一番大変そうでしたが、それも終わってぴかぴかになりました。

浴室乾燥機は、驚くくらいに静かです。
なんだか給湯器のリモコンが進化して、おしゃべりをするようになっています。
いや、おしゃべりはしなくてもいいんだけど。
少しだけサービス過剰というか過保護な感じなんですけれども。
恐らく高齢者の方には、これくらいがわかりやすくていいのでしょうけれど。

できれば今の綺麗な状態をキープしたい。
でも今までと同じ使い方をしていれば、あっという間にピンクのカビが蔓延ってしまうのです。

一般的なカビ防止の方法は、お風呂上がりに壁を水シャワーで流す、というものですが。
浴室の窓がないマンション暮らし。
乾燥機を2時間くらいかけても、床の水は乾ききれません。
それが原因で、カビが……。

そこで思い出したのが、とあるプチ潔癖症なママさん友達。
綺麗好きのお掃除好きな人なのですが、当然汚さない事にも熱心です。

そのママさん友達は、毎日の入浴後、浴室の壁と床を雑巾で拭くのだそうで。
水分が無くなれば、当然カビは生えません。
が、はっきり言って面倒です。
面倒くさがりの掃除嫌いな私にとって、かなりの難関です。

それでも、三日もてば御の字だろうという気で、壁と天井を拭く事にしました。
そしてそろそろ一ヶ月後の今日、まだ続いているんですよあらびっくり。

シャンプーや入浴剤のボトルも、1本1本拭きます。
我が家は一人ずつ、銘柄が違う物を使うので、ボトルだけでも10本を超えます。
洗面器も椅子もざっと拭き、当然床も天井も。
入浴時間15分未満の私ですが、その後の拭き掃除に30分~45分かけています。
1時間仕事です。

お陰で、今もまだカビは見当たらず、水垢のぬめりも未体験。
がしかし。問題は、真夏。
結構な運動量なので、汗だくになる事必至。
せっかくお風呂に入っても、すぐ後で汗まみれになっては意味がありません。
うーん、困った。


余談ですが。
プロのお掃除! で一見ぴかぴかになった浴室。
実は清掃してない箇所がちらほらと。
浴室ドアの上辺下辺を雑巾で拭くと、真っ黒。
浴室照明のカバーは全くの未清掃。
壁の上部と下部には、黒い点がちらほら。

全て私の手の届く範囲だったから良かったものの。
値切ってやろうかと半分本気で思ったのは、ここだけの話。
ちゃんと全額支払いましたよ。はい。
掃除と浴槽の分は簡単に振り込めましたし。

でもですね。
ガス屋さんの工事代の振り込みがですね。
普段銀行振り込みとは縁のない生活をしているので、思わぬ所で問題が発生してしまいました。
その話は、また後日。