そろそろ考え方を改めるべきかなと。 | 小さな海の宝箱

小さな海の宝箱

てきとーなおっさんがサンゴを飼育するブログ
最近は食玩とか雑記なんかも

今日も朝から50リットル水換えしました。

 

水換えだけは毎週きちんとやっているのですのが、どうにも上手く行かないもので・・・

 

8月に2個体入海したマルハナガタ。

一個体は先月中に☆に、もう一個体も風前の灯。

 

入海してしばらくは調子良く膨らんで触手も出していたのがひと月経った辺りから徐々に衰退が始まりました。

 

奥の緑のハナガタさんは調子良いんですけどねー。

と言うか今調べたら今月末で1年になることが発覚。

 

ハナガタと言っても種類も違うし産地も違うので同じ環境で同じように飼育できないのはしょうがないとしてもこの差は何なんでしょうねえ。

 

人工の環境で飼育する以上飼育する生体に合わせた環境作りを行うか、用意出来る環境に合わせた生物を収容するかのどちらかしか無い訳ですが、前者だと機材にかなりの予算を取られますし後者であれば正確には入れて見ないとわからないと言ったことになると思います。

 

自分は今まで後者だったのですが、最近になってブログで「入海させました⇒☆になりました」となるのがちょっと嫌になってきました。

 

なので、設備のバージョンアップをする為に当面の間生体の購入を控えて機材代を貯めようと思います。

 

とりあえず欲しいのはバイオペレットリアクターとフルスペLEDライト。

 

リアクターはともかくライトが悩みますけどね。

 

ラディオンとかとても手が出ないですし、とはいえヤフオクで出ている良くわからない奴は安物買いの銭失いになりそうだし・・・。

 

出来るだけ安く、それでいて十分なスペックを稼ぐ良い方法はないでしょうかねー。

 

中古のグラッシーを3個くらいとか?

 

という事で新しい機材が導入されるまでもともと減り気味な水槽ネタがしばらくさらに減りそうです。ガーン

 

とか言いながらこっそりサンゴ買ってそうな気もしますが・・・w

 

最後にその他、調子の良いサンゴの写真でもニコニコ

 

 

 

よかったらポチッとおねがいします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村