昨日今日と最強寒波とか雪が降るとか言われてワクテカしながら身構えてましたがこのあたりはなんともなくて雪かきスコップをそっとストッカーにもどしたmakkiです。
マメの記事ばかりなのでたまにはハタゴさんでも。
我が家のハタゴイソギンチャクですかこの子で4代目になります。
初代は沖縄産ノーマルカラー、とある理由で実家を出てアパート暮らしをしていた間に管理が行き届かずにだんだん小さくなって消滅。
2代目は外国産グリーン、かなり大きな個体で見ごたえありましたが水槽に入れて数日で口が開いて溶けてきたので処分。(薬物採集だったのではないかと考えています。)
3代目は通販で購入した外国産グリーン、思っていたより小さくてカクレさんのスリスリに耐え切れなかったのか一週間ほどで調子を崩して溶けてきたので処分。
そして4代目が外国産グリーン、通販で購入した子です。
この子はもう4年ほどいますがとても調子よくて購入時には触手がもっと細く、まばらな感じでしたが今では触手も太く、ふさふさになってますw
アップにするとムーミンのニョロニョロみたい。
このハタゴも最初のうちは水槽表面に貼り付いて上に上っていったり、他のライブロックに移ったりとちょこちょこ移動してましたが、ハタゴが貼りついたライブロックと他のライブロックやガラス面を接触させないようにして砂の上の島状態にしたらそこから動かなくなりました。
岩に貼り付いて生活している以上、細かい砂の上は移動できないだろうと思ったのですがどうやら当たりだったみたいです。
(自然下では岩から剥がれて水流に乗って移動することもあるようですが。)
病気?マメ 経過報告
今のところ現状維持です。
白点はなくならず、場所によって薄黄色になったところもありますが見た目は普通に咲いてますし他のマメにも染ったようなのはありません。
さらに要、経過観察ですね。
よかったらポチお願いします。

にほんブログ村
白点はなくならず、場所によって薄黄色になったところもありますが見た目は普通に咲いてますし他のマメにも染ったようなのはありません。
さらに要、経過観察ですね。
よかったらポチお願いします。
にほんブログ村


