我が家の大木 | 小さな海の宝箱

小さな海の宝箱

てきとーなおっさんがサンゴを飼育するブログ
最近は食玩とか雑記なんかも

今日は晴れていたにも関わらず風が強くて少し寒く感じました。
みなさんも風邪などひかないようご注意くださいませ (。-人-。)

我が家の水槽に入ってるトサカさん3種、種類によってはやたらでかくなって困りますね。
特にヤナギカタトサカとかヤワタコアシカタトサカとかそういう系統のやつ。

 

 
 

 
 トサカSPで購入した子、大きく育ってくれたのはいいのですがやたら場所を取るので新しいサンゴの置き場がないw
下手に枝打ちすると見栄えが悪くなるしなあ。

 
 さらに水面から出てしまって空気に触れた部分が溶けたようになってます。
その為にしょっちゅう水面に白い油膜?粉?のようなものが出ます。

 
こちらは某ペットチェーンの格安水槽から、この販売水槽は名前が書いてないんですよね。
小さい時の感じではカワラフサトサカじゃないかと思ってたけどどうなんだろ・・・

 
 後ろの壁の石灰層と同化して見えづらい ヽ(;´Д`)ノ
同じく格安水槽から、キバナトサカじゃないかと思っていますがこちらも・・・う~ん・・・

話は変わりますがトミニエンシスタンの小さめを探しているのですがなかなか見つからないのでヒレナガハギでもいいかな~と思っています。
ただヒレナガハギって自然化では結構大きいんですよね。
なるべく小型魚限定で行きたいのと、すぐにでかくなってショップに引き取りとかもあんまりしたくないですし。
上手く飼育できたとして5センチ位で購入して15センチ位まで育つのにどれくらい
かかるんでしょう?
水槽内でならそれほど大きくは育たないでいてくれるでしょうか?

もしわかる方いましたら教えてもらえると嬉しいですっ!



もしよかったらポチしてください

にほんブログ村