ライブロックって面白い | 小さな海の宝箱

小さな海の宝箱

てきとーなおっさんがサンゴを飼育するブログ
最近は食玩とか雑記なんかも

自分がこの家を購入して引っ越して来たのが6年前、その時に実家から水槽を運んできましたが実はその前に3年ほど実家を出て近くのアパートに住んでいた時期があり、その間はあまりメンテナンスが出来なかったので状態ボロボロで思い切って中身を入れ替えすることにしました。
ライブロックの購入はチャームさんからで確かお試しと思ってLサイズをいくつかお願いしたら予想以上にでっかい塊が来てそれ組んだだけでもういっぱいに (・・;)

さてそんなライブロックですがカニがいたり、シャコがいたりと困った生き物も色々いたもののその中に当たりのライブロックがありました。
それはサンゴが3つも付いたライブロックw
サンゴが付いたと言っても最初はまったくわからなかったのが半年位していつの間にか沸いたような感じでした。

そのサンゴがこちら


 

 

 
良くわからないけどブルラボさんのサンゴ辞典でみるとアミメサンゴが近いかな?
気付いたときには親指の爪くらいの大きさだったのがゆっくり成長してだいぶ大きくなりました。
(手前のボタンポリプが飲み込まれそうになってますw)

 

たぶんタチイワスナギンチャク?
すぐに増えるかと思いきやなかなか増えないですね。
やっと5粒になりました。


 

 

ウミアザミ。
何ウミアザミなんだろう?
一度は今よりも二周り程も大きくなったものの隣のトサカに触れて駄目になったのがまた復活しました。
水槽のあちこちに飛び火して増えてきてるけど全部裏手のほうで見えないしw

 
ヘライワズタ
これは別のライブロックから。
一番不思議で生命の強さを感じさせてくれたやつで6年近く経ったほんの2ヶ月前に急に生えて来ました。
蓮の花の種とかコケの胞子なんかは休眠状態で何年、何十年経っても環境が整うと発芽するそうですけど海草にもそういうのがあるんですかね。
どんどん増えるけど新しい葉っぱの下になってしまった部分がどんどん枯れていくからこまめにトリミングしないと維持が難しそう。

他にも大きくなりすぎて今は切ってしまったけど赤い海草も生えたりしましたね。

またなんか面白いもの沸かないかなーっ!      ヾ(@°▽°@)ノ



もしよければポチしてください

にほんブログ村