真狩高有機農業コースの生徒と、真狩小1・2年生が高校のほ場でサツマイモを収穫しました。

 

 

まずは先生がお手本を見せてくれます。

周りから丁寧に掘り進めて、茎を持ってゆさゆさ揺らしてから引っぱると、

 

 

収穫!

 

 

子どもたちも周りから慎重に掘っていきます。

大小さまざまな大きさのサツマイモ、根が横へ張っていて苦戦していましたが、みんな夢中になって次から次へと掘っていました。

 

 

高校生が手伝ったり、スコップを持って現れたり頼もしかったです。

 

 

大きいサツマイモが出てくると「せんせーい、大きい!」と嬉しそうに報告する姿が可愛い低学年ですが

 

 

コンテナを積極的に運ぶたくましさも!

 

 

次は先日紹介した畑へ移動。

たっぷりのもみ殻と廃菌床を入れた畑はふかふか、

茎を少し揺らしただけですぽんとサツマイモが出てきます。

 

 

この畑ではあっという間にたくさん収穫できました。

ぷっくりとして美味しそう!ですが

これから腐敗を防ぐため、キュアリングという処理を施して3週間ほど置きます。

11月には小学生と焼いも交流を予定しているそうです、楽しみですね。

 

 

今日の羊蹄山。

ホントにいいお天気でしたー。