先週、御保内小学校でもちつき会がありました。

保護者の方はもちろん、今年は地域の方も参加して賑やかに行われました。

 

 

保護者の方の手ほどきで、子どもたちが順番にぺったんぺったん。

 

 

ちっちゃな子もぺったんぺったん。地域の方がじーっと見守っています。

 

 

5年生の力強いもちつき!掛け声は「パワー!!!」

 

 

つき上がったおもちは、卓球台を利用した大きな台で丸めていきます。

あれ、びろーんとなっちゃってる。

 

 

丸めながら、ガールズトークが楽しそうでした♪

 

 

おもちができたら、1班と2班に分かれて

お店がオープン!お客さんの呼び込みにアピール合戦です。

1班は、白ごま・黒ごま、ごまにこだわりのお店。

 

 

こっちも美味しいよー!

2班は大学いものたれ風?子ども味と大人味がありました。

 

 

もち券を持ったお客さんが次々とご来店。

このほか、お父さんによる雑煮のお店もあり人気でした。(作ったのはきっとお母さん…)

 

 

2班の大人味に、ごまとのりをプラス。

甘じょっぱくてとても美味しかったです。

来年3月に閉校となる御保内小学校としては最後のもちつき会。

 

今では自宅で餅つきをする家庭も減りました。

昔ながらの臼と杵でつくお宅は、そうないかもしれません。

こんな機会をなくしては勿体ない!参加した大人たちから「来年以降もやろう」なんて声がたくさん聞こえましたので、もちつき会は何らかの形で続いていきそうです?

真狩小の子どもたちも、経験できるといいですね。

 

ごちそうさまでした。