毎年きれいな桜を楽しませてくれる、真狩の名所、真狩神社参道。
この桜並木を守ろうと桜保存会の皆さんが活動しています。
今日は、桜保存会の小川さんに教えていただきながら、
真狩小学校2年生10名が、桜の種を採るお手伝い。
「自然の中で桜が増えていくには、どんなことが起こっていると思う?」との問いに、
子どもたちは考えながら、元気に答えます。
「ありが食べてる!」
うーん、ありは、種より小さいからもうちょっと大きい生き物かな?
「カブトムシ?」
もっともっと大きい生き物かな??
「カラス!」「すずめ!」
「そう、鳥が桜の実をまるごと食べて、どこかでフンをすると、
そこで発芽して大きくなっていくんだよ。」と小川さん。
今日はみんなに鳥の役目をしてもらいます!
「え・・・桜の実を食べるの?」
いえいえ、食べれなくはないけれど、
人が食べるにはちょっと苦い桜の実。
食べないけど、鳥になった気持ちでお手伝いスタートです!
まずは、桜の実を集めます。
たくさんなってるねー!
上の方がツヤツヤの実でおいしそう?
たくさん実を採ってネットの中に入れたら、
次は、実を洗います。
ネットですりつぶすようにゴシゴシ…
すると、お水がワインのような色になりました。
実がきれいにとれたので、
中の種だけ取り出します。
それをポットに大切に植えて…
完成☆
あとは、芽が出るまで小川さんが管理してくれて、
来年の5月ころにまたみんなのところへ戻ってきます。
これは、昨年植えたものだそうです。
花が咲くようになるまでは、約10年かかるそう!
みんなの桜が真狩のどこかで咲く日を楽しみにしています。
大事に育ててね。









