16日(日)は、御保内小学校の学芸会へいってきました。
玄関へ入ると、「2合入ってます、新米をどうぞ!!」と、
御保内小学校の児童が採ったお米が配られていました!御保内小学校ならではのものです!
イメージ 1
 
 
学芸会は、ランドセルを背負った1年生の開会のことばから始まり、
イメージ 2
 
 
1~3年生による「花笠音頭」。とっても華やかな踊りでした!
イメージ 3
 
 
御保内小の学芸会には、御保内保育所の園児たちも参加します♪
最初の演目は、1~2歳児のおゆうぎ。こぶたの衣装が似合っていて踊りも上手でした。
イメージ 4
 
 
そして、全校児童での「よさこいソーラン」!
ステージをいっぱいいっぱいに使って元気よく踊ってくれました。
イメージ 5
 
 
保育所4~5歳児の「江戸火消 こ組出動」というおゆうぎ。「御保内」のはっぴがカッコよかったです☆
イメージ 6
 
 
全校児童での合唱は、今年の大ヒットソング「レットイットゴ―」を歌ってくれました。
イメージ 7
 
 
保育所みんなでの器楽演奏は、これからの季節にピッタリな「あわてんぼうのサンタクロース」。
みんな楽しそうに演奏していて、見ている皆さんもニコニコ。
イメージ 8
 
 
続いて、学年ごとにわかれて、朗読を披露。
それぞれ読み方がとっても上手で聞き入ってしまいました。
イメージ 9
 
 
4~6年生は、「JUMP!」と題して、なわとびの技や組体操を披露。
中でもすごかったのは、ピラミッド!いちばん体が大きい6年生が1番上に乗り、
一番下の重要な土台はなんと女子3人!女の子たち、頑張りました!
イメージ 10
 
 
保育所最後の演目はうた・手遊びでした。
「森のくまさん」の輪唱がとっても可愛かったです。
イメージ 12
 
 
小学生の器楽は、学年ごとの鍵盤ハーモニカ、リコーダー演奏披露に、
全校児童での器楽演奏と内容がもりだくさん!
イメージ 11
 
 
最後演目は劇、「鶏のとさかがあかいわけ」。全校児童で一生懸命演じてくれました。
イメージ 13
 
歌って、踊って、演奏して、朗読して、演じて・・・とたくさんの演目を一人ひとりが見事にやり遂げて、
一生懸命練習したのが伝わってくる学芸会でした。
 
 
しかし、これだけでは終わらなかった、御保内小学校学芸会。
今年は開校110周年記念ということで、児童が育てたもち米をついたお餅で餅まき大会!
会場の皆さんでワイワイ拾って、最後はにぎやかに幕を閉じました♪
イメージ 14