
きのう、御保内地区生涯学習振興会の女性部研修会にお邪魔してきました。
毎年趣向を凝らした研修を続けている同振興会、今年は布でおひなさま作りです。
ワクワクしながら会場に入ると、大勢の方が作業に没頭中。

先生は、同地区の影山公子さん。布があらかじめ裁断してあったり、道具の準備など細かい配慮が
あちこちに☆おひなさまの着物用の型紙には、折り目をつける順番入りですよ。
両面使いで、男雛と女雛の順番がそれぞれ書いてありました。なるほど~♪

飾り紐の結び方って難しそう・・・と思ったらまた厚紙の登場。
くるくろと2回巻きつけて紐を通せば、あっという間に出来上がり。感心することしきり!

着物の中にはあずきと綿、ふっくらと仕上げます。

見ていると各テーブルに先生のお弟子さんがいて、皆さんの質問に答えながら指導していました。
何でも出来て、明るく働き者で・・・みんなかっこいいなぁ、見習わなきゃ!
たくさん作って七段飾りに挑戦するのもいいですね。
見本として飾ったあったおひなさま(最初の画像)は、三人官女に五人囃子まで揃っていましたよ。
100円ショップなどを活用して、和風のお盆や花など、飾り付けを考えるのも楽しそう♪
見本として飾ったあったおひなさま(最初の画像)は、三人官女に五人囃子まで揃っていましたよ。
100円ショップなどを活用して、和風のお盆や花など、飾り付けを考えるのも楽しそう♪

最後にみんなでパチリ☆今年のひな祭りには、各家庭でこのおひなさまが飾られることでしょう。
影山先生、役員の方、そして参加されたみなさん、お疲れさまでした。