さて、うどん作りの方は一段落。
次は「ゆり根あん入り巻き持ち」です。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【ゆり根あん材料】
ときゆり 300g
白砂糖 80g
水 120cc
【あんの作り方】
1.鍋にゆりを入れ浸した水でやわらかく煮る。
2.水を切って水分を飛ばす。
3.砂糖、水、塩を少々入れ木ベラで良くあんを
練る。

次は「ゆり根あん入り巻き持ち」です。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【ゆり根あん材料】
ときゆり 300g
白砂糖 80g
水 120cc
塩 少々
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽【あんの作り方】
1.鍋にゆりを入れ浸した水でやわらかく煮る。
2.水を切って水分を飛ばす。
3.砂糖、水、塩を少々入れ木ベラで良くあんを
練る。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【皮の材料】
薄力粉 150g
グラニュー糖 30g
粉末白玉粉 40g
抹茶 6g(若しくは食紅)
水 300cc
【作り方】
1. ボールに白玉粉、薄力粉、抹茶(or食紅)、グラニュー糖
塩を入れよく混ぜてから水を少しづつ入れダマのないように
泡立て器などで斑なく混ぜる。
※ ダマになった時はざるなどで漉す。
2. フライパン又はホットプレートで5分くらい弱火で焼く。
3. 火が通って透き通ってきたら裏返えす。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
参加したお母さんがもう一つ変わったものを持ってきてくれました。
ジャガイモで作ったあんこです。

これがなんとも香ばしくい甘さでモンブラン風でとっても
おいしかったですよ。
【皮の材料】
薄力粉 150g
グラニュー糖 30g
粉末白玉粉 40g
抹茶 6g(若しくは食紅)
水 300cc
塩 少々
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽【作り方】
1. ボールに白玉粉、薄力粉、抹茶(or食紅)、グラニュー糖
塩を入れよく混ぜてから水を少しづつ入れダマのないように
泡立て器などで斑なく混ぜる。
※ ダマになった時はざるなどで漉す。
2. フライパン又はホットプレートで5分くらい弱火で焼く。
3. 火が通って透き通ってきたら裏返えす。

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
参加したお母さんがもう一つ変わったものを持ってきてくれました。
ジャガイモで作ったあんこです。

これがなんとも香ばしくい甘さでモンブラン風でとっても
おいしかったですよ。
完成した「ゆり根あん巻き餅」です。それと事前に作ってあった
「ゆり根あん大福餅」です。

ゆり根本来が甘味を兼ね備えているせいか、見た目は和菓子ですが
食べるとスイートな洋菓子のような感じ。甘さが自然なのでしょうか。
また、大福の上に乗った塩漬けされた桜の花がさらに甘さを引き立てる
感じでこれもまた美味しかったです。
「ゆり根あん大福餅」です。

ゆり根本来が甘味を兼ね備えているせいか、見た目は和菓子ですが
食べるとスイートな洋菓子のような感じ。甘さが自然なのでしょうか。
また、大福の上に乗った塩漬けされた桜の花がさらに甘さを引き立てる
感じでこれもまた美味しかったです。
空いた時間にこんなものまで作っていました。「3人寄れば文殊の知恵」と昔から
言いますが、さすがお母さん達30人も集まると材料も時間も無駄にしませんね。

言いますが、さすがお母さん達30人も集まると材料も時間も無駄にしませんね。

いよいよ、参加者全員の試食会です。 つづく・・・・・。