真狩小学校の5年生が「米米クラブ」なるものを作って
米を収穫するという長期的プロジェクトに挑みました。
このプロジェクトを今日から3日間ご紹介いたします。
米を収穫するという長期的プロジェクトに挑みました。
このプロジェクトを今日から3日間ご紹介いたします。
【6月4日(月) 晴れ】
何もない校舎横の土地にトラクターとブルーシートを
使っての田んぼの建設。本当にこんなのでお米がとれる
のだろうか・・・・。

何もない校舎横の土地にトラクターとブルーシートを
使っての田んぼの建設。本当にこんなのでお米がとれる
のだろうか・・・・。

【6月5日(火) 晴れ】
昨日作った田んぼにグランドの散水栓からホースを引いて
いよいよ水を入れます。そして、子供達全員の足で代かき。
泥の冷たさとなんとも言い様にない足に絡みつく泥の感触
におっかなびっくりの子供達ですが、やはり最後はただの
泥んこ遊び。全身から泥をかぶっても元気いっぱいです。

昨日作った田んぼにグランドの散水栓からホースを引いて
いよいよ水を入れます。そして、子供達全員の足で代かき。
泥の冷たさとなんとも言い様にない足に絡みつく泥の感触
におっかなびっくりの子供達ですが、やはり最後はただの
泥んこ遊び。全身から泥をかぶっても元気いっぱいです。

【6月6日(水) 晴れ】
昨日の代かき作業(遊び)も何のその。今日はいよいよ田植え
に入ります。小さな田んぼに一列に並び小さな手で植えていきます。
真狩村は畑作地帯で水田が殆どなくなってしまいましたが、自家米を
作っている農家でも機械で植えるようになっています。
裸足で田んぼに入り苗を一本ずつ植える作業は貴重な体験です。

昨日の代かき作業(遊び)も何のその。今日はいよいよ田植え
に入ります。小さな田んぼに一列に並び小さな手で植えていきます。
真狩村は畑作地帯で水田が殆どなくなってしまいましたが、自家米を
作っている農家でも機械で植えるようになっています。
裸足で田んぼに入り苗を一本ずつ植える作業は貴重な体験です。

今年の真狩は5月、6月と異常なまでの干ばつ。即席の田んぼの苗が
干からびてかれてしまうのではないかと心配でした。
でも、子供達の想いが通じたのかこんなに立派に育っています。
でも、ちょっと稲が多すぎるような・・・・・。
干からびてかれてしまうのではないかと心配でした。
でも、子供達の想いが通じたのかこんなに立派に育っています。
でも、ちょっと稲が多すぎるような・・・・・。
