イメージ 1


今年も行ってきました、御保内小学校の餅つき!
御保内保育所の子どもたちにPTA、地域の方々も多数参加、とっても賑やかです。

御保内小学校では、今年も米づくりに取り組んでいました。
春の田植え、秋の稲刈り、そして今年は低学年が脱穀にも挑戦したそうです。

1~3年生の8人、初めて目にする足踏み脱穀機にドキドキ★
イメージ 2

2人一組で仲良くね。手を持っていかれないように注意しながら・・・

イメージ 3

脱穀後、ざるで選別したら、外へ持っていってゴミを飛ばして終了~
などなど春から取り組んでいたんです。そしていよいよ今日の餅つきです。

まずは子どもたちが順番に、保育所の子も力いっぱい頑張ってました。
イメージ 7

でも、仕上げはやっぱり大人の出番です。
イメージ 4

さすが!杵を振り下ろすたび「バチーン!」といういい音が響きます。

つきあがったお餅は、卓球台の特設テーブルで、お母さんや先生と一緒に丸めます。
イメージ 5

大人に教えてもらいながら、一つ一つ丁寧に餡をくるんで。
イメージ 6


お土産にもらったお餅は大きさも形もいろいろ、
食べながら「誰が丸めたのかな?」なんて考えるのもまた楽し♪

ご馳走さまでした、来年もまた頑張ろうね。