皆さん、恵方(えほう)と言う言葉を聴いたことがありますか?
恵方とは方位神の歳徳神のいる方位をいい、その方位に向かってこ
とをなせば万事吉となるということらしいです。これにあやかり、
旧暦では立春の前日の節分の日が大晦日にあたるため、大阪商人の
間で恵方の方向に向かって太巻きを食べることが、厄払いになると
いわれたそうです。
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/6f/7b/makkari123yakuba/folder/1535717/img_1535717_27958467_1?2007-02-02

 数週間前から2月2日に恵方巻きを食べるという怪しいメールが
目に付くようになりました。やはり、出所は謎の女性!
 「恵方」という言葉も知らなかったため、この女性に「常識がない」
と言われながらも恵方に向かって太巻きをガプッ。きっとこれで今年は
良い年になるはずです。
https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/6f/7b/makkari123yakuba/folder/1535717/img_1535717_27958467_0?2007-02-02
 もともと、この習慣は西日本の習慣のようで、北海道の中では行って
はいないと思います。でも、いろいろな地域で昔から行われている習慣は
大切にしたいものですよね。

 真狩でも節分に果樹に向かって豆をまき、その年の実りを祈るという習慣
があると聞いています。世の中がどんどんスピードアップする時代なので
どんな小さな行事でも季節を感じる大切な行事に触れるとホッとします。
 みなさんも、恥ずかしがらずに日常の手を止め、昔からの習慣をやってみては
いかがでしょうか。