
今週の水曜日、「真狩村・おもしろ実験室」が開催されました。
「おもしろ実験室」とは、北海道電力さんの主催によるもので
子供たちに科学に興味を持ってもらいたい、と各地で開催されています。
「おもしろ実験室」とは、北海道電力さんの主催によるもので
子供たちに科学に興味を持ってもらいたい、と各地で開催されています。

今回の真狩村の教室は、真狩村放課後児童クラブ、通称「おひさまクラブ」に通う
小学校1~3年生の子どもたち19名が参加しました。
小学校1~3年生の子どもたち19名が参加しました。
みんなで「カラフルつぶつぶ水時計」作りに挑戦!
塩化カルシウム水溶液にアルギン酸ナトリウムと水、好きな色のポスターカラーを混ぜたものを
スポイトで落とすと・・・ポン!ポン!ポン!あら不思議!つぶつぶが出来た~
塩化カルシウム水溶液にアルギン酸ナトリウムと水、好きな色のポスターカラーを混ぜたものを
スポイトで落とすと・・・ポン!ポン!ポン!あら不思議!つぶつぶが出来た~

出来たつぶつぶを取り出しペットボトルに入れて
もう一本のペットボトルには水を入れて
水の中で空気が入らないように注意しながらホースで二本のペットボトルをつなげます。
水が漏れないようにビニールテープでぐるぐる巻きにして
もう一本のペットボトルには水を入れて
水の中で空気が入らないように注意しながらホースで二本のペットボトルをつなげます。
水が漏れないようにビニールテープでぐるぐる巻きにして
出来上がり♪

今回は低学年が対象だったので、科学というより実験を通して「不思議」を体験することに重点を
置いたそうです。
子供たちは本当に真剣に取り組んでいました。
つぶつぶが出来る瞬間の驚きと喜びのまじった眼差し、みーんないい顔してましたよ♪
北海道電力倶知安営業所の島田さん、竹田さん、佐々木さん、貴重な体験をありがとうございました。
置いたそうです。
子供たちは本当に真剣に取り組んでいました。
つぶつぶが出来る瞬間の驚きと喜びのまじった眼差し、みーんないい顔してましたよ♪
北海道電力倶知安営業所の島田さん、竹田さん、佐々木さん、貴重な体験をありがとうございました。
※水時計といっても正確な時間は測れません。逆さにすると虹色のつぶつぶが降ってきて
とてもきれい!お部屋の素敵なインテリアになりますね。
とてもきれい!お部屋の素敵なインテリアになりますね。