Bradford-on-Avon に別れを告げ、列車で約12分の Bath Spa 駅へ。

 

 

イギリス旅行を決めた時にまず調べたのは「温泉♨」

なんと国で唯一の温泉がここ、Bath(バース)という街にある。

温泉から発展した街なのだ。

 

これは行くでしょう。

ここがかなり有名な観光地だというのは後から知った。

 

駅で友人夫婦とお別れし、彼らはハワイへ帰国。

 

まずはホテルへ。

Apex City of Bath Hotel

 

 

 

 

 

駅から徒歩10分弱。

ちょっと離れるけど、このゆったりさとプール&サウナ付きだったので選んだ。

サウナ好きのツレの疲れを癒すのに最適。

お部屋にバスタブもあるのが二重丸

4晩ボート泊の後は、湯舟で「おつかれさま」しなくっちゃ照れラブラブ

 

着いたのは11時半。

荷物だけ預けようと思ったら、お部屋空いてるからとアーリーチェックインさせてくれた。

まだ午前中なのに素敵すぎるキラキラ

 

話少しそれるけど、平日と週末じゃ料金がめっちゃ違うのに驚いた。

安い時と高い時の差が3倍とかガーン

なんか日本もそうらしいけど、今は多くのホテルがネットワークで繋がってて、忙しくなると全体的に料金が上がるシステムらしいね。

昔は週末はちょっと高めなくらいだったよね。

 

まず向かったのは、Roman Bath (ローマン・バス)

こんな中央広場の中にある。

 

 

入場料は1人24.50ポンド。

予約もできるみたいだけど、その場購入で全然大丈夫だった。

受話器みたいな音声ガイドをもらう。

日本語あるのが嬉し~音譜

最近はアプリダウンロードでの音声ガイドも多いよね。

やっぱり音声ガイドがあると理解が全然違う照れ

 

 

 

 

 

 

この温泉浴場は、なんと古代ローマの遺跡。

紀元前1世紀に建てられたもの。

上の写真のお風呂は近年作られたものらしいけど、当時の遺跡も多数公開されていた。

ローマ帝国って世界史に出てきたけど、ローマ人がイギリスまで勢力を伸ばしていた時代に作られたわけだ。

 

 

遺跡は一部だけど、元々はこの模型のように非常にバカでかい施設だったらしい。

地中から噴き出す温泉は、聖なるものとされ神々が祀られていた。

 

 

ローマ人の後退とともに一旦廃れたが、その後、たびたび修復され温泉地として有名になったという。

何時間もかけて貴族たちが訪れるようになったんだって。

 

 

詳細は理解もしきってないので省くけれど、ここで私が個人的に驚いたのは3つ。

1.奴隷の存在

2.お金の存在

3.温冷浴の存在

 

奴隷が多くいて、下働きをしていた。

生まれた時から奴隷だったり、戦いに負けて奴隷になったり。

今まであまりに考えたことがなかったので、2000年前の人間のランク付けになんかショックを受けた。

 

泉に投げ入れられていた硬貨の歴史。

一番古いのが紀元前113年。

そんなに古くからあったんだ。

 

ビジョンで理解できるようにスクリーンに当時の様子が映し出されているところも。

オイルを塗ってデトックスマッサージをしている様子。

ちなみに、浴場は男女わかれていたそうだ。

 

ここは冷水浴。

サウナもあった。

当時から、温冷浴はカラダの健康増進に役立つものと理解されていたらしい。

だから、あまりの冷たさにキャーキャー言いながらも入っていたんだって。

 

ローマ人の恰好をしたアンバサダーもいたよ。

 

いろんな国から訪れる観光客に分かるようなサイン。

 

最後は、温泉を飲める場所。

温泉文化の日本人は大体味予想できるだろうけど、みんなこれ飲んでウェ~ッあせるってなってたわ爆  笑

 

なんかスーパー銭湯と変わらない。

2000年前もお風呂に入りながら社交してたんだなぁって思うと、なんか感慨深かった。

大昔に感じるけどね。

先日、ご先祖リサーチで高祖父までさかのぼった時、すでに200年前だった。

2000年って、それのたった10倍なんだよね。

そんなに昔じゃあないんだな。