私もついに大阪城ホールにやってきました
今回は友人がいけなくなってしまったチケットをいただき、主人に相談したところ、一日みてくれるとのことで主人に甘えて、大阪まで行くことにしました。
新幹線に乗って大阪にいったのは、10年ぶりでした。
コンサートが始まる前に今回は男性と女性のダンサーさん2人が舞台に上がって、ふりの練習をしましょうとレッスンタイムがありました。
このお姉さん本当に毎回かわいかったです!!
知らない人は来年の歌のお姉さん、お兄さんと勘違いしてしまった人もいるのではないかしら(笑)
そしてダンサーさんたちは夢の中の住人ですと紹介していました。
そしてコンサートが始まるとまずモニターに、いつものおかあさんといっしょのオープニングから始まり、だいすけお兄さん、たくみお姉さん、よしお兄さん、りさお姉さんたちが映ります。
そしてお兄さん、お姉さんたちが、冒険の地図を見つけます。
そして、会場が暗転して、黄色、緑、赤、青それぞれの四方の出入り口から、ダンサーさんとともに、宝箱や、箱、樽がでてきます。
ステージの上には炎もあがりました。
会場からはおーという歓声も聞こえてきましたね。
みんなはだいすけお兄さんやたくみお姉さんがどこから登場するんだろうとそわそわしている中、ダンサーさんたちが旗で、樽や宝箱を隠しながら、誰もいないと会場にみせると、、、、、、、じゃーんと4人が登場します
樽の中にはたくみお姉さん、宝箱にはだいすけお兄さん、布に包まれて横になっていたのはよしお兄さんとりさお姉さんでした。
本当に四人はピクリとも動かず、小さく隠れていたんですね!!
そして1曲目は私の大好きな曲、夢の中のダンスが流れました。
去年の冬特集もとってもよくて、やっぱり生で聴くと最高でした。
そういえば、渋谷コンサートデビューが2013年の秋コンのいたずらたまごのだいぼうけんだったけど、そのときの1曲目が夢の中のダンスでした。
そのまるい風船の間をりさお姉さんとよしお兄さんは、一、二、三、はいで飛び越えていきました。
でも途中でりさお姉さんがつかかってしまい、くやしいもう一回やりたーいともう一回再チャレンジ!
そして最後によしお兄さんが風船の輪っかを飛び越えたあとにひざをまるめて前転して着地する予定だったのですが、さあこれから飛ぼうっていうときに、その風船の輪っかがなかなか高い位置にあったんです。
横にいた女性のダンサーさんが下に下げてあげればいいのに、それに気付かずにそのままで。
よしお兄さんが一瞬ひるんだのがわかりましたが、よしと気持ちを切り替えて気合をいれて飛んでました。
でも無事に成功
ここでポッポが南京玉簾を披露して、大阪であべのハルカスといったら、会場は盛り上がってましたね。
せいやくんは傘でボールを回していました。
たくみお姉さんはボールに糸がついたのを傘で回していました。
ここで、三味線や和太鼓も登場して、だいすけお兄さんは和太鼓に挑戦していました。
バチを握り、きりっとした表情で和太鼓を奏でるだいすけお兄さん。必見です
だいすけお兄さんが出演者を紹介して、4人も退場し、いつものスタジオに戻った4人でした。

今回は友人がいけなくなってしまったチケットをいただき、主人に相談したところ、一日みてくれるとのことで主人に甘えて、大阪まで行くことにしました。
朝の新幹線は6時20分。4時起きでした!
9時には大阪城ホールに到着!感慨深かったです!!
おともだちにも会えたので心強かった!
一人だったらなかなか心細かったなぁ。
新幹線に乗って大阪にいったのは、10年ぶりでした。
そしてコンサートはというと、もうさいたまで4回みましたが、やっぱりとても楽しくて楽しくて

今回のプログラムです

コンサートが始まる前に今回は男性と女性のダンサーさん2人が舞台に上がって、ふりの練習をしましょうとレッスンタイムがありました。
このお姉さん本当に毎回かわいかったです!!
知らない人は来年の歌のお姉さん、お兄さんと勘違いしてしまった人もいるのではないかしら(笑)
そしてダンサーさんたちは夢の中の住人ですと紹介していました。
そしてコンサートが始まるとまずモニターに、いつものおかあさんといっしょのオープニングから始まり、だいすけお兄さん、たくみお姉さん、よしお兄さん、りさお姉さんたちが映ります。
そしてお兄さん、お姉さんたちが、冒険の地図を見つけます。
そして、会場が暗転して、黄色、緑、赤、青それぞれの四方の出入り口から、ダンサーさんとともに、宝箱や、箱、樽がでてきます。
ステージの上には炎もあがりました。
会場からはおーという歓声も聞こえてきましたね。
みんなはだいすけお兄さんやたくみお姉さんがどこから登場するんだろうとそわそわしている中、ダンサーさんたちが旗で、樽や宝箱を隠しながら、誰もいないと会場にみせると、、、、、、、じゃーんと4人が登場します

樽の中にはたくみお姉さん、宝箱にはだいすけお兄さん、布に包まれて横になっていたのはよしお兄さんとりさお姉さんでした。
本当に四人はピクリとも動かず、小さく隠れていたんですね!!
そして1曲目は私の大好きな曲、夢の中のダンスが流れました。
去年の冬特集もとってもよくて、やっぱり生で聴くと最高でした。
そういえば、渋谷コンサートデビューが2013年の秋コンのいたずらたまごのだいぼうけんだったけど、そのときの1曲目が夢の中のダンスでした。
初めて生で歌声をきくことができた、とても思い出深い1曲です。
本当にオープニングにぴったりの曲です。
もう大阪まできた、というだけで、感激しながらこの曲を聴いていました
そしてステージの上から立ち乗りブランコみたいなのが降りてきて、4人はそれに立ったまま乗ります。
腰に簡単なベルトを着けるだけでした。
もう大阪まできた、というだけで、感激しながらこの曲を聴いていました

そしてステージの上から立ち乗りブランコみたいなのが降りてきて、4人はそれに立ったまま乗ります。
腰に簡単なベルトを着けるだけでした。
怖かっただろうなと思ったりしました。
そして4人はたったまま2曲目のカオカオカーオを唄います。
おーいみんな。よーく見えるよと声かけもしてくれました。
ダンス班は両手を使って一生懸命踊っていましたね。
だいすけお兄さん高いところ怖かったでしょうに、でも声しっかりでていました!!
そして歌の終りにわんわんも登場して、ここはどこだろうという話の展開になり、話し出すと長くなるからと、早送りされ、そのときのだいすけお兄さんの変顔や、よしお兄さんがアルパカの格好しているところが面白かったです。
そしてここにいる人たちは夢の中の住人なんだってという説明があり、そして旗の形になっているプログラムを会場のみんなで「フレーフレーフラッグ」とふると、次の世界に行けるんだという話になりました。
そして3曲目みんなのリズム
この曲は本当に盛り上がりますね。
夢の中のダンスにカオカオとさらに盛り上がります。
本当に中西圭三さん、すてきな曲をありがとうと改めて思いました。
4曲目は地球ぴょんぴょん
去年に引き続きこの曲が聴けました。
私も思い切り、あいのてを叫ばせていただきましたよ。
本当にたくさんの子どもたちがぴょんぴょんはねていました。
そしてフレフレフラッグのフラッグをふると次の世界へ。
歌班は退場してしまい、体操班の二人が残りました。
風船を大きくわっかにしたものが、ステージに2つあって、機械で風をおくると、その輪っかになった風船が回転します。
そして4人はたったまま2曲目のカオカオカーオを唄います。
おーいみんな。よーく見えるよと声かけもしてくれました。
ダンス班は両手を使って一生懸命踊っていましたね。
だいすけお兄さん高いところ怖かったでしょうに、でも声しっかりでていました!!
そして歌の終りにわんわんも登場して、ここはどこだろうという話の展開になり、話し出すと長くなるからと、早送りされ、そのときのだいすけお兄さんの変顔や、よしお兄さんがアルパカの格好しているところが面白かったです。
そしてここにいる人たちは夢の中の住人なんだってという説明があり、そして旗の形になっているプログラムを会場のみんなで「フレーフレーフラッグ」とふると、次の世界に行けるんだという話になりました。
そして3曲目みんなのリズム
この曲は本当に盛り上がりますね。
夢の中のダンスにカオカオとさらに盛り上がります。
本当に中西圭三さん、すてきな曲をありがとうと改めて思いました。
4曲目は地球ぴょんぴょん
去年に引き続きこの曲が聴けました。
私も思い切り、あいのてを叫ばせていただきましたよ。
本当にたくさんの子どもたちがぴょんぴょんはねていました。
そしてフレフレフラッグのフラッグをふると次の世界へ。
歌班は退場してしまい、体操班の二人が残りました。
風船を大きくわっかにしたものが、ステージに2つあって、機械で風をおくると、その輪っかになった風船が回転します。
そのまるい風船の間をりさお姉さんとよしお兄さんは、一、二、三、はいで飛び越えていきました。
でも途中でりさお姉さんがつかかってしまい、くやしいもう一回やりたーいともう一回再チャレンジ!
そして最後によしお兄さんが風船の輪っかを飛び越えたあとにひざをまるめて前転して着地する予定だったのですが、さあこれから飛ぼうっていうときに、その風船の輪っかがなかなか高い位置にあったんです。
横にいた女性のダンサーさんが下に下げてあげればいいのに、それに気付かずにそのままで。
よしお兄さんが一瞬ひるんだのがわかりましたが、よしと気持ちを切り替えて気合をいれて飛んでました。
でも無事に成功

こちらもドキドキしてしまいました。
そして5曲目でブンバボーンを踊りました。
そして体操終わりにここでワンワンが合流し、電車にのっていってみない!?と提案します。
そこで会場から選ばれたお子様たちがステージの上に上がって、ダンサーのお兄さんやお姉さん、よしお兄さんやりさお姉さんといっしょに6曲目でんしゃだいすき!の音楽に合わせて体を動かしていました。
でもやっぱり電車では次の国に行けなかったので、全部ワンワンが悪いんですって謝っていました。
そして5曲目でブンバボーンを踊りました。
そして体操終わりにここでワンワンが合流し、電車にのっていってみない!?と提案します。
そこで会場から選ばれたお子様たちがステージの上に上がって、ダンサーのお兄さんやお姉さん、よしお兄さんやりさお姉さんといっしょに6曲目でんしゃだいすき!の音楽に合わせて体を動かしていました。
でもやっぱり電車では次の国に行けなかったので、全部ワンワンが悪いんですって謝っていました。
そしてみんなでまたまたフラッグをふり、おまつりの国へ。
ここで衣装の上に法被を着ただいすけお兄さんとたくみお姉さんが合流しました
ここで山車が、がたっと大きく揺れて、だいすけお兄さんとたくみお姉さんがお互いをギュッと支えあっている姿がみられました❤️
7曲目はわっしょい
黒パンツを履いた上に羽織る法被がとてもかっこよかったです
本当にエネルギーに満ち溢れていました。
この曲を私が初めてきいたのは、「おまつりコンサートをすりかえろ」のDVDでした。
当時の良さもありますが、今回の歌いだしの「あっちからかな
」が大好きでした。
ここで衣装の上に法被を着ただいすけお兄さんとたくみお姉さんが合流しました

ここで山車が、がたっと大きく揺れて、だいすけお兄さんとたくみお姉さんがお互いをギュッと支えあっている姿がみられました❤️
7曲目はわっしょい
黒パンツを履いた上に羽織る法被がとてもかっこよかったです

本当にエネルギーに満ち溢れていました。
この曲を私が初めてきいたのは、「おまつりコンサートをすりかえろ」のDVDでした。
当時の良さもありますが、今回の歌いだしの「あっちからかな


何度きいてもしびれました。
この曲はキーがだいすけお兄さんにぴったりだし、とても会場は盛り上がっていました。
ここでポッポが南京玉簾を披露して、大阪であべのハルカスといったら、会場は盛り上がってましたね。
せいやくんは傘でボールを回していました。
たくみお姉さんはボールに糸がついたのを傘で回していました。
ここで、三味線や和太鼓も登場して、だいすけお兄さんは和太鼓に挑戦していました。
バチを握り、きりっとした表情で和太鼓を奏でるだいすけお兄さん。必見です

練習も大変だったんだろうなと思いました。
なおちゃんが三味線をひきながら、8曲目おねだり侍を唄ってくれました。
おといつソングですね。
なおちゃんは本当にいつも歌声が安定していて素晴らしいなと思います
なおちゃんのおねだり侍とても良かったです。
和太鼓を演奏するだいすけお兄さんがとても凛々しくて素敵です
9曲目はどっこいしょ。
ここがまた聞かせどころでした。
生で聴けてよかった~。
10曲目は月夜のポンチャラリン。
たくみお姉さんとなおちゃんの歌声に合わせての盆踊りでした。
ツーコーラスだけで、たくみお姉さんのソロからなおちゃんのソロでだいすけお兄さんは残念ながら歌わずでした。
2番のなおちゃんの歌声がとても素晴らしかったです。
ここでさいたまは、たいこにあわせてその数だけ背中をたたこうというコーナーがありました。
だいすけお兄さんは女性のダンサーさんと、たくみお姉さんは、男性のダンサーさんとペアをくんで背中をたたいていました。
でも大阪ではぺアを組むのを廃止して、普通にたたいて遊ぼうと変更されていました。
そしてフラッグをふり、きぼうの国へ。《自信ないです。。。》
ステージはポコポテとダンサーさんだけとなり、ダンサーさんがひかる縄跳びを使って踊っていましたが、うまく発光していない縄跳びが何度も見受けられて、ダンサーさんが一生懸命つけようとしていましたね。かわいそうでした
ここで11曲目トリャトリャ だいぼうけん。
とても素敵な曲に聞こえました(笑)
なおちゃんが三味線をひきながら、8曲目おねだり侍を唄ってくれました。
おといつソングですね。
なおちゃんは本当にいつも歌声が安定していて素晴らしいなと思います

なおちゃんのおねだり侍とても良かったです。
和太鼓を演奏するだいすけお兄さんがとても凛々しくて素敵です

9曲目はどっこいしょ。
ここがまた聞かせどころでした。
生で聴けてよかった~。
10曲目は月夜のポンチャラリン。
たくみお姉さんとなおちゃんの歌声に合わせての盆踊りでした。
ツーコーラスだけで、たくみお姉さんのソロからなおちゃんのソロでだいすけお兄さんは残念ながら歌わずでした。
2番のなおちゃんの歌声がとても素晴らしかったです。
ここでさいたまは、たいこにあわせてその数だけ背中をたたこうというコーナーがありました。
だいすけお兄さんは女性のダンサーさんと、たくみお姉さんは、男性のダンサーさんとペアをくんで背中をたたいていました。
でも大阪ではぺアを組むのを廃止して、普通にたたいて遊ぼうと変更されていました。
そしてフラッグをふり、きぼうの国へ。《自信ないです。。。》
ステージはポコポテとダンサーさんだけとなり、ダンサーさんがひかる縄跳びを使って踊っていましたが、うまく発光していない縄跳びが何度も見受けられて、ダンサーさんが一生懸命つけようとしていましたね。かわいそうでした

ここで11曲目トリャトリャ だいぼうけん。
とても素敵な曲に聞こえました(笑)
この曲に気をとられていてると、だいすけお兄さんとたくみお姉さんが二人で歩いてステージに登場です。
12曲目 ひかるみらい
2015年6月の月歌として流れて、この曲いつか生できいてみたいなと思っていた夢がかないました
ほんとうに素敵でしたぁ
。だいたく二人だけの世界です。
12曲目 ひかるみらい
2015年6月の月歌として流れて、この曲いつか生できいてみたいなと思っていた夢がかないました

ほんとうに素敵でしたぁ

途中でスモークがかかって、二人の世界にひたっていました。
そしてさいたまも良かったのですが、大阪できいたひかるみらいがまたさらに良かったです。
たくみお姉さんの歌い方が少し変わっていたようです。
13曲目 夢のハーモニー
新曲です。指をくるくるしながら、魔法をかけながら歌ってくれました。
大阪でだいすけお兄さんは指でハートを書いて、チュってやっていましたけど、どなたにやっていたのかしら
気になりました~。
そして最後に、「みんなの夢、かなうといいね」ってだいすけお兄さんがカメラにむかって素敵な笑顔でささやいてくれます
そして14曲目はぼよよん行進曲
本当にこのうたは二人の代表曲になったなと改めて思いました。
会場中に子どもたちが一斉に持ち上がる姿は感動しただろうなと思いました
ぼよよんは通常バージョンでした。
そしてさいたまも良かったのですが、大阪できいたひかるみらいがまたさらに良かったです。
たくみお姉さんの歌い方が少し変わっていたようです。
13曲目 夢のハーモニー
新曲です。指をくるくるしながら、魔法をかけながら歌ってくれました。
大阪でだいすけお兄さんは指でハートを書いて、チュってやっていましたけど、どなたにやっていたのかしら

気になりました~。
そして最後に、「みんなの夢、かなうといいね」ってだいすけお兄さんがカメラにむかって素敵な笑顔でささやいてくれます

そして14曲目はぼよよん行進曲
本当にこのうたは二人の代表曲になったなと改めて思いました。
会場中に子どもたちが一斉に持ち上がる姿は感動しただろうなと思いました

ぼよよんは通常バージョンでした。
ぼよよん行進曲の力強い歌声は生で聴かないと伝わらない素晴らしさがあります
そして今回はよしお兄さん、りさお姉さん、せいやくんがゴムを使って、特大ぼよよんジャンプしていました。
でもこれがゴムを一度装着するとすごい力のようで、ダンサーさん二人でジャンプしないように、うしろからすごい力で抑えつけていて、大変そうでした。
りさお姉さん男性のダンサーさん2人に後ろからおさえられていましたねー。
空中で何回もくるくる回っていて、素晴らしかったです。
15曲目は なつなつ キラキラ!
これも新曲のようですね。
いないいないばあで流れていました。
本当にみんな楽しそうに歌って踊っていましたよ。これを唄いながら、それぞれ山車に移動していきました。
だいすけおにいさん、たくみお姉さん、りさお姉さん班とよしお兄さん、なおちゃん、せいやくんに分かれて山車に乗りこんでいきました。
今回山車のペアは人同士はなく、お兄さんとキャラクターという設定でした。
そして山車は動きだし、16曲目シール☆ハレハレ。これは今年のスぺステでの最高の思い出曲となりました!!
そして17曲曲目テロレロブラブラプリりりリーン
18曲目パパふんじゃった
19曲目ぐいーん・ぱっ!
20曲目 おひさまーち
までパレードは続きました。
そしてステージへ
21曲目 こどもがいっぱい笑ってるが始まりました。さいたまの1日目の千秋楽ではたくみお姉さんが涙をこらえながら歌っていました。
そして大阪の2日目2回目のときはだいすけお兄さんは精いっぱいの笑顔で唄っていました。涙をこらえていたように思います。

そして今回はよしお兄さん、りさお姉さん、せいやくんがゴムを使って、特大ぼよよんジャンプしていました。
でもこれがゴムを一度装着するとすごい力のようで、ダンサーさん二人でジャンプしないように、うしろからすごい力で抑えつけていて、大変そうでした。
りさお姉さん男性のダンサーさん2人に後ろからおさえられていましたねー。
空中で何回もくるくる回っていて、素晴らしかったです。
15曲目は なつなつ キラキラ!
これも新曲のようですね。
いないいないばあで流れていました。
本当にみんな楽しそうに歌って踊っていましたよ。これを唄いながら、それぞれ山車に移動していきました。
だいすけおにいさん、たくみお姉さん、りさお姉さん班とよしお兄さん、なおちゃん、せいやくんに分かれて山車に乗りこんでいきました。
今回山車のペアは人同士はなく、お兄さんとキャラクターという設定でした。
そして山車は動きだし、16曲目シール☆ハレハレ。これは今年のスぺステでの最高の思い出曲となりました!!
そして17曲曲目テロレロブラブラプリりりリーン
18曲目パパふんじゃった
19曲目ぐいーん・ぱっ!
20曲目 おひさまーち
までパレードは続きました。
そしてステージへ
21曲目 こどもがいっぱい笑ってるが始まりました。さいたまの1日目の千秋楽ではたくみお姉さんが涙をこらえながら歌っていました。
そして大阪の2日目2回目のときはだいすけお兄さんは精いっぱいの笑顔で唄っていました。涙をこらえていたように思います。
22曲目 みんないっしょに
とても盛り上がっていましたね。
すっかりスぺステでおなじみとなって、熱く、会場一体となって歌って踊ってフィナーレを迎えました。
そして昨年同様、ラストにキラキラテープがうち上がりおしまいです。
とても盛り上がっていましたね。
すっかりスぺステでおなじみとなって、熱く、会場一体となって歌って踊ってフィナーレを迎えました。
そして昨年同様、ラストにキラキラテープがうち上がりおしまいです。
だいすけお兄さんが出演者を紹介して、4人も退場し、いつものスタジオに戻った4人でした。
本当に今年も楽しいスペシャルステージのコンサートでした

楽しい夏をありがとう
