人工死産の処置についての記事です。
ショックを受けるかもしれない内容なので、読むかどうかは自己責任でお願いします。
入院中の記事はコメント欄を閉じさせていただきます。
入院2日目の夜、やっぱり神経がたかぶって眠れそうになかったので、人生初の睡眠薬をもらい10時に飲みました。
翌日の手術に備えて、10時以降なにも飲んだり食べたりしてはいけませんと言われました。
睡眠薬をもらったら眠れるかと思ったら、12時半くらいからお腹が痛みだしました。
しかも定期的に2時くらいまで痛かったです。
看護婦さんを呼んだら暖かいタオルもってきてくれました。
腰を温めたら少し痛みが和らぎました。
このまま生まれたらどうしようという感じでした。
先生に連絡をとってくれて、肛門から麻酔の座薬をいれてくれた。
すると痛みがひいて、睡眠薬もきいて一度覚めたけど朝7時までぐっすり眠ることができました。
入院3日目朝、朝から飲まず食わず。
朝九時半に分娩室へ行きました。
昨日子宮口にいれたガーゼがぬかれて、その隙間に陣痛促進剤をいれられました。
そして一度部屋に戻りました。
すると九時半すぎから徐々に子宮が痛くなってきました。
ナースコールをならして、また分娩室へ。
ここで出産します。
普通なら幸せの出産がある場所のはずなのに・・・。
しばらく分娩台の上で陣痛に耐えていました。
だんだん痛みが強くなってきて、でも一人目を産んだ時はこんな痛みではなかったと思いながら一人で耐えていたら、ダラーっと生温かい液体が流れでてくるのがわかりました。
破水です。
暫く放置されていたので、看護婦さんたちが慌てる、慌てる。
するとおじいちゃん先生がやってきて何をしだすかと思ったら、素手で私の子宮に手をつっこみ、ラミナリア15本をぬきはじめた。
これが痛い痛い。
拒絶反応で私が逃げたら、看護婦さん達四人で手を抑えつけられて、「覚悟をきめなさい」と怒られました。
その言葉にはっとしたら、また先生に子宮の中に腕をつっこまれて、私が力む時間も与えてくれず、先生が赤ちゃんと胎盤全てを引きずりだしました。
麻酔を打ってもいいけど、時間がないからとかなんとか、いわれて全部素手で行われました。
痛い~~~~~~って大声でさけび、あまりに痛くて泣いてしまいました。
普通の出産だったら、この痛みを乗り越えたら、念願の赤ちゃんに会えるという喜びから頑張れるけど、今回の場合は、出産がお別れになってしまうと思うと、本当に心の底から辛くて、悲しかった。
取り出す瞬間は、ごめんね、、、ごめんね、、、もう心も体もボロボロでした。
しかも初期手術と違って眠っている間に処置が終わるわけでもなく、全部意識のある中で行われて、痛みや苦痛も伴って、涙がどんどんあふれてきました。
そしたらいつのまにか赤ちゃんと胎盤までだされてて、「消毒したら終わりだから頑張ってね、」って言われました。
私が暴れて取り乱したせいか、左腕にぼーっとする麻酔の注射をうたれて、処置が終わった後も分娩台の上でしばらく頭がボーっとしていました。
処置の全部終わったのが11時半でした。
そのあと病室へ戻ると主人が待っていてくれました。
私はもうぐったり。こんなツライ出産ってないと思いました。
生まれた瞬間が、亡くなる瞬間。
でも一人目の出産のときの陣痛の痛みに比べると今回の陣痛は半分以下でした。
先生に腕をつっこまれて、ひっぱりだされるのが本当に痛くて辛かった。
そして早く赤ちゃんに会いたかったのに、先生がそのあと緊急のオペが入ったとかでしばらく病室に放置されました。
そして赤ちゃんに会えたのは処置が終わってから約二時間後。
やっと赤ちゃんと対面できました。
先生と看護婦さん二人が病室に来てくれました。
「赤ちゃんに会いますか?」ときかれて、二人で「はい、みます」と答えました。
赤ちゃんはもう亡くなっていて、紙の箱にいれられて、お花も周りに飾ってくれていて、ガーゼがかぶせられていました。
ガーゼをとるとちっちゃな赤ちゃんがいました。
小さくてもちゃんと、頭、腕、足、首、指も5本しっかりありました。
小さなおちんちんみたいなものもついていましたが、死産証書によると性別は不詳とのこと。
19週ちょうどでの出産。
赤ちゃんの体重は170g、身長21.5センチ。診断通りやっぱりちょっと口が奇形っぽかったです。
でも手も足もしっかりあって指も五本ずつありました。
でもなんかやっぱり弱々しくて、苦しそうな顔にもみえてしまいました。
内臓も弱かったみたいだし、心臓も半分しかないし、生命力にあふれてるかっていうとそんな感じではなかったな気がします。
19週と1日で天使になりました。
先生と看護婦さんがかえったあと、主人と二人で泣きました。
それからしばらく二人で話しました。
二人で赤ちゃんに名前をつけてあげることにしました。
これも色々な方のブログを読んでいましたが、 赤ちゃんに名前をつけてあげると喜ぶとのこと。
ただし、次の子が産まれたときに、その名前は絶対に使ってはいけないとのことでした。
そして私はやっと4時にようやく軽い食事にありつくことができました。
そのあと診察台に上がって子宮の中をみられました。また器具をいれられ、いたたたたでした。
子宮の中を消毒してくれたみたいです。
火曜日に退院と決まりました。
普通の出産と同じで、子宮収縮剤と感染を防ぐ薬、そして母乳を止める薬がでました。
母乳を止める薬が、何だかとても悲しかった。。。
そしてこの日の悪露が本当にすごかった。
そのまま約2週間近く続きました。
そして生まれた赤ちゃんはこの後どうするかというと、焼き場にもっていかなければならないとのこと。
私が出産した病院は火葬場と提携していないので、自分で火葬場を予約をして、自分たちで斎場へ行ってくださいと言われました。
斎場は友引の日はお休みの所が多いようです。
また両親が住民登録してある市内の火斎場で焼くと料金的にも安いようです。
また新生児を焼く場合は、温度が上がりすぎない朝一番9時に来てくださいと言われました。
退院の翌日の水曜日に主人と二人で斎場へ行くことにしました。
ショックを受けるかもしれない内容なので、読むかどうかは自己責任でお願いします。
入院中の記事はコメント欄を閉じさせていただきます。
入院2日目の夜、やっぱり神経がたかぶって眠れそうになかったので、人生初の睡眠薬をもらい10時に飲みました。
翌日の手術に備えて、10時以降なにも飲んだり食べたりしてはいけませんと言われました。
睡眠薬をもらったら眠れるかと思ったら、12時半くらいからお腹が痛みだしました。
しかも定期的に2時くらいまで痛かったです。
看護婦さんを呼んだら暖かいタオルもってきてくれました。
腰を温めたら少し痛みが和らぎました。
このまま生まれたらどうしようという感じでした。
先生に連絡をとってくれて、肛門から麻酔の座薬をいれてくれた。
すると痛みがひいて、睡眠薬もきいて一度覚めたけど朝7時までぐっすり眠ることができました。
入院3日目朝、朝から飲まず食わず。
朝九時半に分娩室へ行きました。
昨日子宮口にいれたガーゼがぬかれて、その隙間に陣痛促進剤をいれられました。
そして一度部屋に戻りました。
すると九時半すぎから徐々に子宮が痛くなってきました。
ナースコールをならして、また分娩室へ。
ここで出産します。
普通なら幸せの出産がある場所のはずなのに・・・。
しばらく分娩台の上で陣痛に耐えていました。
だんだん痛みが強くなってきて、でも一人目を産んだ時はこんな痛みではなかったと思いながら一人で耐えていたら、ダラーっと生温かい液体が流れでてくるのがわかりました。
破水です。
暫く放置されていたので、看護婦さんたちが慌てる、慌てる。
するとおじいちゃん先生がやってきて何をしだすかと思ったら、素手で私の子宮に手をつっこみ、ラミナリア15本をぬきはじめた。
これが痛い痛い。
拒絶反応で私が逃げたら、看護婦さん達四人で手を抑えつけられて、「覚悟をきめなさい」と怒られました。
その言葉にはっとしたら、また先生に子宮の中に腕をつっこまれて、私が力む時間も与えてくれず、先生が赤ちゃんと胎盤全てを引きずりだしました。
麻酔を打ってもいいけど、時間がないからとかなんとか、いわれて全部素手で行われました。
痛い~~~~~~って大声でさけび、あまりに痛くて泣いてしまいました。
普通の出産だったら、この痛みを乗り越えたら、念願の赤ちゃんに会えるという喜びから頑張れるけど、今回の場合は、出産がお別れになってしまうと思うと、本当に心の底から辛くて、悲しかった。
取り出す瞬間は、ごめんね、、、ごめんね、、、もう心も体もボロボロでした。
しかも初期手術と違って眠っている間に処置が終わるわけでもなく、全部意識のある中で行われて、痛みや苦痛も伴って、涙がどんどんあふれてきました。
そしたらいつのまにか赤ちゃんと胎盤までだされてて、「消毒したら終わりだから頑張ってね、」って言われました。
私が暴れて取り乱したせいか、左腕にぼーっとする麻酔の注射をうたれて、処置が終わった後も分娩台の上でしばらく頭がボーっとしていました。
処置の全部終わったのが11時半でした。
そのあと病室へ戻ると主人が待っていてくれました。
私はもうぐったり。こんなツライ出産ってないと思いました。
生まれた瞬間が、亡くなる瞬間。
でも一人目の出産のときの陣痛の痛みに比べると今回の陣痛は半分以下でした。
先生に腕をつっこまれて、ひっぱりだされるのが本当に痛くて辛かった。
そして早く赤ちゃんに会いたかったのに、先生がそのあと緊急のオペが入ったとかでしばらく病室に放置されました。
そして赤ちゃんに会えたのは処置が終わってから約二時間後。
やっと赤ちゃんと対面できました。
先生と看護婦さん二人が病室に来てくれました。
「赤ちゃんに会いますか?」ときかれて、二人で「はい、みます」と答えました。
赤ちゃんはもう亡くなっていて、紙の箱にいれられて、お花も周りに飾ってくれていて、ガーゼがかぶせられていました。
ガーゼをとるとちっちゃな赤ちゃんがいました。
小さくてもちゃんと、頭、腕、足、首、指も5本しっかりありました。
小さなおちんちんみたいなものもついていましたが、死産証書によると性別は不詳とのこと。
19週ちょうどでの出産。
赤ちゃんの体重は170g、身長21.5センチ。診断通りやっぱりちょっと口が奇形っぽかったです。
でも手も足もしっかりあって指も五本ずつありました。
でもなんかやっぱり弱々しくて、苦しそうな顔にもみえてしまいました。
内臓も弱かったみたいだし、心臓も半分しかないし、生命力にあふれてるかっていうとそんな感じではなかったな気がします。
19週と1日で天使になりました。
先生と看護婦さんがかえったあと、主人と二人で泣きました。
それからしばらく二人で話しました。
二人で赤ちゃんに名前をつけてあげることにしました。
これも色々な方のブログを読んでいましたが、 赤ちゃんに名前をつけてあげると喜ぶとのこと。
ただし、次の子が産まれたときに、その名前は絶対に使ってはいけないとのことでした。
そして私はやっと4時にようやく軽い食事にありつくことができました。
そのあと診察台に上がって子宮の中をみられました。また器具をいれられ、いたたたたでした。
子宮の中を消毒してくれたみたいです。
火曜日に退院と決まりました。
普通の出産と同じで、子宮収縮剤と感染を防ぐ薬、そして母乳を止める薬がでました。
母乳を止める薬が、何だかとても悲しかった。。。
そしてこの日の悪露が本当にすごかった。
そのまま約2週間近く続きました。
そして生まれた赤ちゃんはこの後どうするかというと、焼き場にもっていかなければならないとのこと。
私が出産した病院は火葬場と提携していないので、自分で火葬場を予約をして、自分たちで斎場へ行ってくださいと言われました。
斎場は友引の日はお休みの所が多いようです。
また両親が住民登録してある市内の火斎場で焼くと料金的にも安いようです。
また新生児を焼く場合は、温度が上がりすぎない朝一番9時に来てくださいと言われました。
退院の翌日の水曜日に主人と二人で斎場へ行くことにしました。